ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 福島県立ふくしま医療センターこころの杜 > m-ECT(修正型電気けいれん療法)について

本文

更新日:2023年9月8日更新

m-ECT(修正型電気けいれん療法)について

m-ECT(修正型電気けいれん療法)について 

 ECT(Electro Convulsive Therapy)は1938年に世界で初めて報告された長い歴史を持つ治療法で、通電し脳を電気的に刺激することによって脳内に発作を誘発し、精神的なあるいは感情的な障害を改善する治療法です。

 医学の進歩により、全身麻酔や筋弛緩薬を使用し脳内のみにけいれん発作時と同様の状態を作り出す修正型(modified)という技法と*定電流短パルス矩形波治療器という最新の治療機器が導入されたことで、安全性が飛躍的に高まり、身体への負担も少なく、高齢者や身体合併症を有する方にも実施できるようになりました。安全性や有効性の高さから、精神科治療において重要な役割を担っています。

 当院では、一回の治療で一人の方に週二回ずつ、8~12回施行(病状により個人差があります)しています。

 ※定電流短パルス矩形波治療器(サイマトロン®)は、通電量をデジタルに調整でき、記憶障害の発生を防いだり、最小限に抑えたりすることができます

 

 m-ECTの対象

 主に、うつ病・躁病・重症の統合失調症の患者さんを対象としています。

 以下にあてはまるような方では、特にこの治療が推奨されます。

・拒食・低栄養・脱水などによる身体衰弱、切迫した自殺の危険など、早急に症状を改善したい。

・高齢者、妊婦、身体合併症などで薬物療法などの危険性がm-ECTの危険性より高いと判断される場合。

・薬物療法に反応しなかったり、副作用のため薬物を十分量使用できない。

・以前、薬物療法の反応が不良でEctの反応が良好であった。

 

 m-ECTは安全性が高い治療ではありますが、副作用が全くないというわけではありません。深刻な副作用で死亡する場合もありますが、発生頻度は8万治療回数に1回であり、大部分が心血管系の合併症に起因するもので、外科手術の死亡率とほぼ同等と報告されています。

 主な副作用には次に挙げるものがあります。

・頭痛、筋肉痛

・嘔気

・認知機能障害(もの忘れ)

 

 治療をはじめる前には事前の検査、診察を行い、安全には十分に配慮して行っていきます。

 

 参考資料 

 1)野田隆政 国立精神・神経センター病院におけるECT. 精神神経学雑誌 

 2008:第110巻 第8号 P654-659

 2)本橋伸高,他.電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版.精神神経学雑誌

 2013:第115巻 第6号 P586-600

 

他の精神科医療機関からのご紹介にも応じております。治療導入を検討される場合、地域医療連携室にお問い合わせください。

mECT写真


ページの先頭へ