2022年9月28日更新
平成23年新潟・福島豪雨により、橋梁の流出など甚大な被害を受けたJR只見線。 そのJR只見線が、地元の熱い想いを受け、令和4年10月1日についに全線運転再開します。 福島県南会津地方振興局では、JR...
2020年3月18日更新
南会津地方振興局では、「自然の中の人々の暮らし」というテーマのもと、南会津で暮らす人々を紹介する動画を作成しました。 南会津の特産品である南郷トマトを生産する御夫婦や地元の米を使用して焼酎造りに取り...
2019年3月22日更新
みなさんは「南会津」と聞くと何を思い浮かべますか?大内宿や尾瀬といった主要な観光地はもちろんのこと、南会津には、他にも魅力的な場所や自然がまだまだたくさんあるんです!南会津地方振興局では、「まだあまり...
2018年5月17日更新
ワクワク感が止まらない!ここは学びのスノーパラダイス!子どもたちを連れて、会津磐梯山エリアへ行こう! スキー、スノーボードをはじめ、多種多様な魅力ある学びのコンテンツを有する会津磐梯山エリア。今回の動...
2014年3月3日更新
会津の大自然に魅せられて東京からご主人の故郷である西会津町奥川にUターンした「キノコママ」佐藤昭子さん。キノコの栽培をしながら、地域活性化の取り組みをしています。西会津の魅力と地域活性化の取り組みにつ...
2014年3月3日更新
およそ600年前から奥会津、昭和村に伝わる「からむし織」。埼玉から昭和村に定住、「からむし織」の魅力にとりつかれた舟木容子さんを紹介します。★YouTube福島県公式チャンネルでは、福島県の四季の魅力...
2014年3月3日更新
喜多方三津谷地区にある近代化産業遺産の煉瓦窯が復活。10連房式の大型登り窯に十数年の時を経て再び火が入りました。独特の色合い、風合いをもつ喜多方の煉瓦約5000個が焼成されました。二昼夜に及んだ窯焼き...
2014年3月3日更新
飯豊連峰の麓、喜多方市黒岩集落は、日本の原風景がそのままの形で残っています。黒岩集落で地域の人々と共に暮らし、芸術活動に取組んでいる日本画家、青砥昭修氏を紹介します。★YouTube福島県公式チャンネ...
2014年3月3日更新
1200年の歴史を持つ福満虚空蔵尊を中心に栄えた門前町、柳津町。名物のあわ饅頭のほか、あわを活かしたいろいろな産品をご紹介します。ヘルシーな「あわ懐石」も必見!★YouTube福島県公式チャンネルでは...
2012年12月19日更新
南会津町舘岩地域にある前沢(まえざわ)地区は、昔ながらの茅葺きの曲家(まがりや)が立ち並ぶ統一された景観が美しい集落です。この景観を保護するため、平成23年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定...
2012年6月5日更新
会津地方で伝統工芸の後継者育成に力を注ぐ漆芸家にインタビュー。会津の伝統工芸(会津漆器、会津桐タンス、奥会津編み組細工、からむし織、会津本郷焼など)を一堂に展示する催しが裏磐梯で開催されました。伝統工...
2012年6月5日更新
会津地方の森林・林業を取り巻く環境は、厳しい状況にあります。このような中、特産の桐や木材の利活用と安定的生産活動の必要性を広く情報発信するため、山と消費者をつなぐ試みとして「山と木の市場」が開かれまし...