<福島県民の日>
福島県民の日について(8月21日)
明治9年8月21日に、旧福島県・磐前県・若松県の3県が合併して現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生したことから、郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうと平成9年に制定しました。
■ 「福島県民の日」条例施行規則 ■ 福島県民の日~福島県ができた日~ [PDFファイル/988KB]
◎上記中央と右の写真は、明治9年8月21日に明治政府右大臣岩倉具視から若松県、磐前県を廃止して、福島県が両県の土地と人を引き受けるように命じられた文書です。現在の福島県がほぼできたときの歴史的な資料です。(※原本は、福島県歴史資料館に保存されています。)
令和4年度「福島県民の日」~施設の無料開放等の実施について~
令和4年度に26回目を迎える「福島県民の日」を記念し、郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げることを期すため、「福島県民の日」(8月21日)を中心に、施設の無料開放を行っています。
○実施日
令和4年7月1日(金曜日)~令和4年8月31日(水曜日)のうち各施設が定める日
公共施設の無料開放
◆ 無料開放される施設は、次のとおりです(令和4年6月28日現在)。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、施設の無料開放が中止となる場合があります。無料開放の有無については、各施設にお問い合わせください。
※ 無料開放される施設を利用する場合は、基本的な感染対策を徹底してご利用ください。
(参考)福島県新型コロナウイルス感染症関連情報ポータルサイト https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/covid19-portal/covid19-attention.html
県北地方 [PDFファイル/429KB] | 県中地方 [PDFファイル/303KB] | 県南地域 [PDFファイル/371KB] |
会津・南会津地域 [PDFファイル/494KB] | 相双地域 [PDFファイル/281KB] |