2月は「省エネルギー月間」です
特に、今冬の電力需給は過去10年間で最も厳しい見通しとなっていますので、無理のない範囲での効率的な電力の使用(省エネ)へのご協力をお願いします!
家庭でできる冬季の省エネルギーの取組
寒い冬は、エネルギーの使用が増える季節です。
この冬は特に、感染症予防の影響で、ご自宅で過ごす時間が多くなると思います。
少しの工夫でできる省エネの取組を紹介しますので、ぜひご家族みんなで取り組んでください!
○冷蔵庫
・温度設定を確認しましょう。(強から中や弱にする、エコ節電モードを活用する。)
・冷蔵室は庫内が均一に冷えるように、常温保存できるものは冷蔵庫から出したりしながら、
隙間を空けて食品を入れましょう。(食品の傷みにも注意。)
○暖房
・暖まった空気を循環させたり、厚手のカーテンや床まで届く長いカーテンを使用して、
暖房効果を高めましょう。また、フィルターの清掃も有効です。
・ひざ掛けを使って過ごすなどのウォームビズを実践しましょう。
○照明
・不要な照明はこまめに消灯したり、思い切ってLEDに変えることも考えてみましょう。
調色機能があるLEDであれば、仕事と団欒の雰囲気を使い分けて楽しめます。
○パソコン
・一定時間操作しない場合の「ディスプレイの電源を切る」や「スリープ状態にする」までの時間を
短くしたり、画面の輝度を下げるなど、設定を確認しましょう。
○テレビ
・視聴しない時はこまめに消したり、画面の設定を確認して、部屋の明るさに合わせた適切な明るさで視聴しましょう。
○お風呂
・家族で間隔をあけずに入浴したり、間隔をあける場合でもフタをして浴槽にためた
お湯の熱を逃がさないようにしましょう。
○温水洗浄便座
・放熱防止のため、フタの閉め忘れがないように心がけましょう。
・お出かけ前や就寝前はタイマーなどの節電モードを上手に使いましょう。
〇「うちエコ診断」など
・年間のエネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、
お住いの気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ対策を検討してみましょう。
「我が家の節電術を共有しよう」
福島県環境アプリのエコアクション「我が家の節電術を共有しよう」に投稿された取組のうち、冬季の省エネルギー対策に関連する取組を紹介します。ぜひ参考にしてください!(順次写真等もアップしていきます。)
<投稿内容の一例>
○暖房はリビングのみ。家族みんなで集まって、勉強やテレビ、読書などをして過ごしています。
○電子レンジで加熱して繰り返し使える「湯たんぽ」を使用しています。
○暖かい日はファンヒーターをLOW設定にしています。
○窓にプチプチを貼り付けて防寒対策をしています。
○着物の裾部分をカットして巻きスカートにリメイク。ロング丈なので暖かいです。
○大きな部屋はブラインドなどで仕切り室温をキープしています。
○太陽の出ている日中は暖房を止めてカーテン全開です。
○毎朝お湯を沸かしたら、ポットに入れて保温。夜まで温かく飲めます。
○サーキュレーターを使って室内の空気を循環させています。
○ファンヒーターのダクトでこたつの中もぽかぽかです。
○ドアに隙間テープを貼っています。熱が逃げにくいです。
○冬タイヤに交換後もeco運転実施中です。
○断熱シートを敷いて足元の冷えを軽減しています。 など
投稿してくださった皆さま、ありがとうございます!
職場でできる冬季の省エネルギーの取組
コロナ禍でもオフィスで取り組むことができる、省エネの取組を紹介します。
○OA機器
・コピー機など、長時間使用しない場合を想定し、スタンバイモードに設定されているかを確認しましょう。
・パソコンを一定時間操作しない場合の「ディスプレイの電源を切る」や「スリープ状態にする」までの時間を
短くしたり、画面の輝度を下げるなど、設定を確認しましょう。
○暖房
・昼間の日差しを取り入れたり、人がいないスペースの暖房を消したり、
エアコンのフィルターをこまめに清掃するなど、工夫してみましょう。
・ひざ掛けを使って過ごすなどのウォームビズを実践しましょう。
○照明
・不要な照明はこまめに消灯したり、人感センサーを活用した消灯や、
思い切ってLEDに変えることも考えてみましょう。
○給湯器
・設定温度を下げて洗い物をしたり、給湯器を買い替える場合には、省エネタイプのものも検討しましょう。
○温水洗浄便座
・使用状況を確認し、温度設定を見直しましょう。
・長時間使用しないときは、温水や便座の温度設定を「切」にしましょう。
〇移動の際の自動車
・エコドライブ10のすすめを実践してみましょう。
(例)ふんわりアクセル、減速時は早めにアクセルを離す、無駄なアイドリングはしない など
〇その他
・「省エネ最適化診断」や「ビル/工場の省エネルギーガイドブック2021」などを活用して、
省エネや節電等に関する取組を検討してみましょう。
冬季におけるコロナ禍での省エネルギーの取組について(資源エネルギー庁)
11月から3月において冬季の省エネルギーの取組を促進するため、国は、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議で「冬季の省エネルギーの取組について」を決定しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)