介護支援ロボットの導入促進について
高齢者介護施設等に介護支援ロボットを導入することにより、介護職員の労働負担軽減、離職防止や定着化を図ります。
平成30年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)「介護ロボットの効果的な活用方法に関する研究事業」において、株式会社三菱総合研究所が作成した「介護ロボットの効果的な活用のための手引き」は以下のリンクよりご覧いただけます。
厚生労働省 介護ロボットの開発・普及の促進 > 5.その他の報告書 > 「介護ロボットの効果的な活用のための手引き」(平成31年 3月) [PDFファイル/8.41MB]
令和5年度
令和5年度「介護ロボット等活用ミーティング」開催に伴う発表者の募集について
公益財団法人テクノエイド協会より、「介護ロボット等活用ミーティング」開催に伴う発表者の募集に関するお知らせがありました。発表を検討される方は、募集案内及び公益財団法人テクノエイド協会ホームページをご確認ください。
○【募集案内】令和5年度「介護ロボット等活用ミーティング」開催に伴う発表者の募集について [PDFファイル/306KB]
「令和5年度福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の募集について
公益財団法人テクノエイド協会より、「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の募集に関するお知らせがありました。応募を希望される方は、募集要項及び公益財団法人テクノエイド協会ホームページをご確認ください。
「令和5年度福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」募集要項 [PDFファイル/1.93MB]
公益財団法人テクノエイド協会ホームページ:https://www.techno-aids.or.jp/robot/jigyo.shtml#tab22_detial
令和4年度
「生産性向上の取り組みに関する介護事業所向けセミナー実践報告会」の開催について
厚生労働省では、介護サービスの質を確保しながら、職員の負担軽減や職場環境の改善を図る生産性向上に向けた取り組みを行っております。
今回、介護現場における生産性向上に関わる専門家や介護サービス事業所による生産性向上の取り組み報告についての実践報告会を開催することとなりました。
ご興味のある介護事業所や運営法人は、以下のチラシを確認の上、申請フォームからお申し込み下さい。
R4生産性向上セミナー_実践報告会開催案内チラシ [PDFファイル/696KB]
実践報告会申込フォームURL(https://forms.gle/cY6tphZjqKsLgdSN7)
介護ロボット全国フォーラムの開催について
厚生労働省「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として「介護ロボット全国フォーラム」が開催されます。
◇フォーラムの主な内容
・介護ロボットの展示、体験、デモ、相談
・介護ロボットシンポジウムの開催
ご興味のある方は、以下のテクノエイド協会のホームページより登録をお願いします。
1.開催日・場所
令和5年1月27日(金)11:00~16:30
2.参加費(会場・オンライン)
無料
3.参加申込方法
テクノエイド協会のホームページより事前登録
テクノエイド協会ホームページ:http://www.techno-aids.or.jp/
4.参加人数
○会場参加 1,000名(先着順)
○オンラインによる試聴 最大1,000名
5.事務局
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 谷田 ・松本・根石・ 五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階 電話番号 03(3266)6883
6.その他
各詳細については、チラシ及び事務局までお問い合わせください。
介護ロボット全国フォーラムチラシ [PDFファイル/1017KB]
介護ロボット活用ミーティング 開催のお知らせ
公益財団法人テクノエイド協会より、介護施設向けに「介護ロボット活用ミーティング」を開催する旨通知がありました。
令和4年度「介護ロボット等活用ミーティング」開催のご案内 [PDFファイル/721KB]
参加を希望される方は、下記のホームページよりご登録ください。
定員は80名~100名程度で、定員となりしだい締め切りとなるとのことです。
申込先(協会HP):
http://www.techno-aids.or.jp/robot/jigyo.shtml#tab39_detial
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム(国事業)について
厚生労働省では、介護ロボット等の新しい技術の開発と普及を加速化する目的で全国17か所に相談窓口を設置しており、福島県は「とちぎ福祉プラザモデルルーム福祉用具・介護ロボット相談・活用センター」が担当となっております。介護ロボットの導入支援のための無償の試用貸出も行っておりますので、導入を検討する際には是非ご活用ください。
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業ホームページ
無償貸出の申し込み等の詳細は、相談窓口ホームページをご覧ください。
とちぎ福祉プラザモデルルーム福祉用具・介護ロボット相談・活用センターホームページ
「生産性向上の取組に関する介護事業所向けセミナー2022」の開催について
厚生労働省では、介護サービスの質を確保しながら、職員の負担軽減や職場環境の改善を図る生産性向上のセミナーを開催します。ご興味のある方は、是非ご覧ください。
令和4年度生産性向上セミナー開催案内チラシ [PDFファイル/795KB]
「介護現場(施設サービス分)の生産性向上に関する全国セミナー事業」専用ホームページ
介護現場における生産性向上の取組、ICTの導入促進に向けた資料について
厚生労働省ホームページにて生産性向上の取組やICTの導入を促進させる各種資料が公開されました。
生産性向上やICTにご興味のある方は、是非ご覧ください。
1 介護現場における生産性向上の取組を促進させるための資料
掲載場所 https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-seisansei.html
2 ICT の導入を促進させるための資料
掲載場所 https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-ict.html
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(国事業)について
厚生労働省老健局より、以下の3事業について、募集の通知がありました。
ご興味のある方は、厚生労働省より事業を受託している公益財団法人テクノエイド協会のホームページより
募集要項をご確認ください。
○募集の通知があった事業
・介護現場と開発企業の意見交換実施事業
・試作介護機器へのアドバイス支援事業
・介護ロボット等モニター調査事業
テクノエイド協会ホームページ:http://www.techno-aids.or.jp/
令和3年度
介護事業所におけるICTの導入・普及促進セミナーの開催について
厚生労働省では、介護ソフト等のICTを活用した介護現場の負担軽減に向けた取組の一環として、「介護事業所におけるICTの導入・普及促進セミナー」を開催します。
ご興味ある方は、下記によりご参加ください。
・配信期間:2022年2月21日~2022年3月11日
※3月14日以降は、三菱総合研究所ホームページにて講演動画を公開予定です。
・ 参加費:無料
・申込方法:下記チラシをご参照ください
介護ICTセミナーチラシ [PDFファイル/346KB]
令和3年度介護ロボット導入活用オンライン(Zoom)セミナーの開催について
厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」の一環として、「介護ロボット導入活用オンライン(Zoom)セミナーが開催されます。
参加を希望される場合は、下記に掲載したチラシをご参照のうえ令和4年2月21日までに専用フォームから申し込み願います。(定員100名先着順)
R3介護ロボット導入活用オンラインセミナーチラシ [PDFファイル/367KB]
「介護ロボット全国フォーラム」開催のご案内
厚生労働省「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として「介護ロボット全国フォーラム」が開催されます。
ご興味のある方は、以下のテクノエイド協会のホームページより登録をお願いします。
1.開催日・場所
令和4年1月26日(水)11:00~16:30
2.参加費(会場・オンライン)
無料
3.参加申込方法
テクノエイド協会のホームページより事前登録
テクノエイド協会ホームページ:http://www.techno-aids.or.jp/
4.参加人数
○会場参加 1,000名(先着順)
○オンラインによる試聴 最大1,000名
5.事務局
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 谷田 ・松本・根石・ 五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階 電話番号 03(3266)6883
6.その他
各詳細については、チラシ及び事務局までお問い合わせください。
介護ロボット全国フォーラムチラシ [PDFファイル/1.42MB]
「介護ロボット活用ミーティング」開催に伴う発表施設等の募集について
厚生労働省より介護ロボット関係の事業委託を受けているテクノエイド協会より、以下のとおり通知ありましたので、お知らせいたします。
~~以下、テクノエイド協会からのおしらせ~~
当協会ではこの度、介護ロボット等(介護機器や福祉用具を含む。)の導入・活用に関する情報交換の場として、「介護ロボット活用ミーティング(※)」を開催することと致しました。
(※)新型コロナウィルス感染症を予防するため、オンライン開催とさせていただきます。
本ミーティングでは、介護ロボット等の導入・利活用にあたっての工夫や課題を共有化し、介護現場における介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境の構築を推進することを目的と致します。
つきましては、開催にあたり、介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等についてご発表いただける介護施設等を募集致します。(医療施設や市町村等でも差支えありません。)
添付の案内をご確認いただき、発表を希望される方は、「(別紙)介護ロボット活用ミーティング 発表希望書」に必要事項をご記入のうえ、令和3年9月3日(金)までに、当協会あて電子メールにてお送りいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご質問等がございましたら、下記までお問い合わせ下さい。
【本件の問合せ先】
公益財団法人テクノエイド協会 担当:谷田、松本、根石、五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ4階
電話 03-3266-6883 E-mail robocare@techno-aids.or.jp
発表いただける介護施設等の募集 [Wordファイル/36KB]
令和3年度介護支援ロボットの導入促進事業について
令和3年度福島県地域医療介護総合確保基金事業に係る事業募集について、募集を開始しました。
介護支援ロボットやICT導入に関する助成事業になります。
詳細は募集ページ「令和3年度介護支援ロボットの導入促進事業について」よりご確認ください。
また、厚生労働省より介護ロボットを安全に使うためのポイント集が公開されましたので、介護ロボット導入の際にはご一読のうえ、安全な使用を心がけていただくようお願いします。
・介護ロボットを安全に使うためのポイント集 [PDFファイル/5.61MB]
・介護ロボットの安全利用に関する調査研究事業 報告書 [PDFファイル/1.8MB]
【厚生労働省】「福祉用具・介護ロボットの開発・実証フィールド」の募集について
厚生労働省では、「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」を公益財団法人テクノエイド協会に委託し、福祉用具・介護ロボットの開発・実証フィールドを募集し、介護ロボット等の開発及び、実証等をより一層推進することといたしました。
上記開発・実証フィールドに関心のある方は下記のホームページ(テクノエイド協会のページ)をご覧ください。
http://www.techno-aids.or.jp/robot/
令和2年度
令和2年度介護ロボットフラットフォーラム岩手(導入研修会)の開催について
厚生労働省では介護ロボットの開発や普及に向けた取り組みの一環として、「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」を行っています。
この事業を受託している「公益財団法人いきいき岩手支援財団」より、「介護ロボットフォーラム岩手(導入研修会)のオンライン開催を行う旨通知がありましたので、ご案内します。
当事業に関心のある方は、下記の資料をご確認の上、直接お申し込みください。
・介護ロボット普及啓発チラシ [PDFファイル/1.63MB]
NEDO福祉用具オンラインマッチング2021について
厚生労働省老健局介護ロボット開発・普及推進室では、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業により開発を行った事業者と介護施設等をつなぐマッチングイベントを行います。
詳細については、下記の案内文をご確認ください。
・マッチング案内文 [PDFファイル/665KB]
・ONLINEマッチングチラシ [PDFファイル/237KB]
令和2年度介護支援ロボットの導入促進事業について
令和2年度福島県地域医療介護総合確保基金事業に係る事業募集について、募集を開始しました。
介護支援ロボットやICT導入に関する助成事業になります。
詳細は募集ページ「令和2年度介護支援ロボットの導入促進事業について」よりご確認ください。
「介護現場(施設サービス分)の生産性向上に関する全国セミナー事業」の実施について
厚生労働省では、介護現場の生産性向上に向けた取組を行っており、その一環として全国セミナーを開催することとしています。詳細につきましては、下記の専用ホームページをご覧ください。
「介護現場(施設サービス分)の生産性向上に関する全国セミナー事業」ホームページ
「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム」の実施について
厚生労働省が、介護ロボットの開発や普及に向けた取り組みの一環として、「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム」を構築します。
詳細につきましては、こちらのパンフレットでご確認ください。
【パンフレット】介護ロボット開発・実証・普及のプラットフォーム [PDFファイル/1.51MB]
厚労省で介護支援ロボット等の実用化支援事業を実施しています。
厚生労働省では福祉用具・介護ロボット実用化支援事業を実施しています。
詳しくは厚生労働省より事業の委託を受けている公益財団法人テクノエイド協会のホームページをご覧下さい。
介護支援ロボット 装着体験スペースを設置しています。
福島県では、ふくしま医療機器産業推進機構へ業務を委託し、介護支援ロボットの普及啓発を進めています。
その一環として、「介護支援ロボット 装着体験スペース」を福島県男女共生センター内1階の「福祉機器展示室」に設置しました。
介護支援ロボット装着体験スペース [PDFファイル/1.02MB]
介護支援ロボット体験カレンダー(2020年7月) [PDFファイル/523KB]
詳しくは、本事業委託先の(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
高齢者介護施設・事業所等における介護支援ロボットの無料貸し出しを実施します。
募集期間 令和2年4月13日~令和2年6月5日まで
詳しくは、本事業委託先の(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
未来の介護を担う若者に介護支援ロボットを理解していただくことを目的とし、県内の介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
無償貸与期間は令和2年6月上旬~令和3年2月上旬(8か月)
平成31年度/令和元年度
高齢者介護施設・事業所等における介護支援ロボットの導入に対し、費用の一部を助成します。
募集期間 令和元年6月10日~令和元年9月13日まで ※定数になり次第、募集を締め切らせていただきます。
詳しくは、本事業委託先の(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護支援ロボット導入助成金の募集説明会を開催します。
日時 令和元年8月7日 14時から15時30分まで
場所 ふくしま医療機器開発支援センター 大研修室
(福島県郡山市富田町字満水田27番8)
内容 助成金交付申請についての説明、対象となる介護支援ロボットの説明、装着体験等
どうぞお気軽にお越し下さい。
参加申し込み方法など、詳しくは上記(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護支援ロボット研修会を開催します。
県北
日時 令和元年6月28日 14時00分~15時30分
場所 福島県男女共生センター1階 研修ホール(二本松市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
県中(1)
日時 令和元年8月22日 14時00分~15時30分
場所 特別養護老人ホーム うねめの里(郡山市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・使用現場見学等
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
県中(2)
日時 令和元年8月28日 10時00分~11時30分
場所 エルキューブデイサービス三春(三春町)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・使用現場見学等
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
県南
日時 令和元年12月4日 18時30分~20時00分
場所 しらかわ介護福祉専門学校 演習室(白河市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
会津・南会津
日時 令和元年7月23日 14時00分~15時30分
場所 会津若松市生涯学習総合センター【会津稽古堂】研修室2(会津若松市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
相双・いわき
日時 令和元年9月4日 14時00分~15時30分
場所 特別養護老人ホーム サニーポート小名浜(いわき市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・使用状況報告等
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
福島県男女共生センター1階 福祉機器展示室において、介護支援ロボットを展示しています。
毎週水曜日には装着体験もできます。(祝日を除く。都合により変更する場合があります。)
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
未来の介護を担う若者に介護支援ロボットを理解していただくことを目的とし、県内の介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
無償貸与期間は令和元年6月上旬~令和2年2月上旬(8か月)
平成30年度
高齢者介護施設・事業所等における介護支援ロボットの導入に対し、費用の一部を助成します。
募集期間 平成30年9月3日~平成30年9月28日まで
詳しくは、本事業委託先の(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
また、平成30年9月11日には募集説明会を実施します。
装着体験もできますのでお気軽にお越し下さい。
申し込み方法など、詳しくは上記(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護支援ロボット研修会を開催します。
県中
日時 平成30年10月30日 13時30分~15時30分
場所 ふくしま医療機器開発支援センター 大研修室(郡山市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・介護支援ロボット導入施設の事例発表
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
県南
日時 平成30年11月21日 17時00分~18時30分
場所 介護老人保健施設ひもろぎの園(白河市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
いわき
日時 平成30年11月29日 14時00分~15時30分
場所 特別養護老人ホームサニーポート小名浜(いわき市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
県北
日時 平成30年12月11日 14時00分~15時30分
場所 福島県男女共生センター4階 第2研修室(二本松市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
会津
日時 平成31年1月22日 14時00分~15時30分
場所 会津若松市生涯学習総合センター【会津稽古堂】研修室2(会津若松市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
相双
日時 平成31年2月20日 14時00分~15時30分
場所 南相馬市民情報交流センター 大会議室(南相馬市)
内容 ・介護支援ロボットの紹介
・ロボット装着体験、質疑応答 など
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
福島県男女共生センター1階 福祉機器展示室において、介護支援ロボットを展示しています。
毎週水曜日には装着体験もできます。(祝日を除く。都合により変更する場合があります。)
詳しくは、(一財)ふくしま医療機器産業推進機構のホームページをご覧下さい。
介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
未来の介護を担う若者に介護支援ロボットを理解していただくことを目的とし、県内の介護福祉士養成校へ介護支援ロボットの無償貸与を行っています。
無償貸与期間は平成30年6月上旬~平成31年2月上旬(8か月)
平成29年度
高齢者介護施設等で介護支援ロボットを試験的に導入するモデル事業を実施し、介護職員の労働負担の軽減効果等を検証しました。
また、介護支援ロボットを導入する高齢者介護施設等に対して費用の一部を助成しました。
平成29年度 介護支援ロボット導入モデル事業 検証報告書(表紙) [PDFファイル/448KB]
平成29年度 介護支援ロボット導入モデル事業 検証報告書(本文) [PDFファイル/3.05MB]
平成28年度
高齢者介護施設等で介護支援ロボットを試験的に導入するモデル事業を実施し、介護職員の労働負担の軽減効果等を検証しました。
平成28年度 介護支援ロボット導入モデル事業 検証報告書 [PDFファイル/3.57MB]
平成27年度
高齢者介護施設等で介護支援ロボットを試験的に導入するモデル事業を実施し、介護職員の労働負担の軽減効果等を検証しました。
平成27年度 介護支援ロボット導入モデル事業 検証報告書(表紙) [PDFファイル/1.12MB]