ふくしま共生サポーター養成講座を始めました
ふくしま共生サポーター養成講座 |
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県では、「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」を制定し、平成31年4月1日に施行しました。これに伴い、障がいや障がい者への理解を深め、障がい者に対する差別や偏見をなくすための取組の一つとして、県民の方に向けた「ふくしま共生サポーター養成講座」を下記のとおり実施します。 ひとりでも多くの方に障がいや障がい者に対する理解を深めていただきたいので、研修や会合などで、ぜひこの講座をご活用ください。 「ふくしま共生サポーター」とは?職場や地域において障がい者への理解促進のために積極的に情報提供を行うとともに、障がい者への理解を深め、率先して支援を行うように努めていただく方です。(受講者には受講証をお渡しします。) 講座内容について
「ともたろうとトリ・サル・ケン」について(令和2年1月更新)条例の内容を盛り込んだ動画を作成しました。キャラクターのともたろうとその仲間たちが、わかりやすく、障がい者への対応などを説明します。Youtube県公式チャンネルにアップロードされておりますので、是非ご覧ください。 また、ショートバージョンについては、下記から動画データをダウンロードして保存することも可能です。 .
申込方法などについて1 申込みできる方 県内(中核市を除く)の民間団体、学校、事業所、公共団体等※が主催する研修や会議に参加する県民。ただし、営利を目的とする講習会などは御遠慮ください。 ※中核市所在であっても、広域的な団体についてはこの限りでない。 2 申込方法 事前に下記の申込み先・問い合わせ先に電話で申込内容を伝えてから、別紙の実施申込書に必要事項を記入し、県障がい福祉課にお送りください。(Fax・メールでも受付します。) 3 申込期限 原則として、開催希望日の2ヶ月前から3週間前までにお申込みください。 4 申込内容 (1)実施希望日時 月曜日から金曜日(祝日を除く)の、午前10時から午後4時までの、おおむね30分~1時間程度としてください。 なお、業務の都合により日程を調整させていただくことがあります。 (2)実施場所 県内であり、申込者が準備できる場所としてください。 (3)出席予定者数 おおむね10名以上としてください。 (4)講師 福島県障がい福祉課職員 5 受講料 無料ですが、会場使用料等については、申込者が負担してください。 6 その他 講座終了後に「ふくしま共生サポーター登録申請書」をお渡ししますので、登録に御協力をお願いします。
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)