迷子犬・猫をお探しの方へ
犬・猫がいなくなったら
迷子の動物に関する情報は、動物愛護センター、保健所(福島市、郡山市及びいわき市の場合)の他、警察署や市町村役場に入る場合があります。
いなくなっていることに気が付いたら、上記の機関へ御連絡ください。
犬・猫を迷子にさせないで
狂犬病予防法により、飼い犬に鑑札・注射済票を着けておくことが義務付けられています。犬の鑑札の番号により犬の飼い主が特定できます。鑑札および注射済票は必ず首輪に装着してください。
特徴のある首輪や迷子札(電話番号、飼い主の名前等を記入する)も飼い主を特定するのに非常に役に立ちます。飼い犬・猫に迷子札をつけましょう。
また、マイクロチップを装着する方法も有効です。
犬・猫を迷子にさせないで [PDFファイル/374KB]
現在動物愛護センターに収容されている迷子犬・猫
現在動物愛護センターに収容されている迷子犬・猫については、以下のリンクからお探し頂けます。
なお、保護されたばかりの犬や猫については、ホームページに掲載されていない場合があります。
迷子犬の検索(クリックすると検索ページに移動します)
迷子猫の検索(クリックすると検索ページに移動します)
その他の迷子犬・猫の情報(外部リンク)
福島市保健所
郡山市保健所
いわき市保健所
環境省
アニマル探偵局(ラジオ福島が運営するペット捜索や飼い主募集に関する総合検索サイト)
迷子犬・猫の返還手続き
動物愛護センターの検索ページに掲載されている犬・猫に心当たりのある方は、動物愛護センターへ御連絡ください。
返還手続きについては、以下の2通りです。
成犬(生後91日以上)の場合
手続きの流れ
(1)事前連絡
事前に動物愛護センターまでお電話ください。
係員が返還手続きについて御説明します。
↓
(2)犬の確認
実際に動物愛護センターにお越し頂き、飼い犬かどうかを確認して頂きます。
返還に備え、あらかじめリード等を準備してお越しください。
↓
(3)返還手続き
書類に必要事項を御記入の上、必要な費用をお支払いください。
↓
(4)返還
手続完了後、犬が返還されます。
持ってくるもの
(1)飼い犬の鑑札 ※「鑑札」は市町村に犬の登録を行うことで、市町村から交付されます。紛失された場合は、市町村で再交付されます。
(2)飼い犬の狂犬病予防注射済票※狂犬病予防注射は、毎年1回実施し、市町村から狂犬病予防注射済票が交付されます。紛失された場合は、市町村で再交付されます。
(3)返還費(1頭あたり5,700円)と飼養管理費(1頭あたり1日600円×日数)の合計
(4)リード等(返還された犬を連れて帰る時に使用します)
子犬(生後90日以下)、猫の場合
手続きの流れ
(1)事前連絡
事前に動物愛護センターまでお電話ください。
係員が返還手続きについて御説明します。
↓
(2)犬・猫の確認
実際に動物愛護センターにお越し頂き、飼い犬・猫かどうかを確認して頂きます。
返還に備え、あらかじめリード等を準備してお越しください。
↓
(3)返還手続き
書類に必要事項を御記入ください。
↓
(4)返還
手続完了後、犬・猫が返還されます。
持ってくるもの
リード等(返還された犬・猫を連れて帰る時に使用します)
※費用はかかりません。
お問い合わせ先
福島県動物愛護センター
〒963-7732 田村郡三春町大字上舞木字向田17番
電話番号 024-953-6400
開庁時間 月曜日~土曜日(祝祭日を除く) 8時30分~17時15分
管轄地域 二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村
須賀川市、田村市、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村
福島県動物愛護センター会津支所
〒965-0807 会津若松市城東町5番12号(会津保健福祉事務所内)
電話番号 0242-29-5517
開庁時間 月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 8時30分~17時15分
管轄地域 会津若松市、喜多方市、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、
金山町、昭和村、会津美里町
下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町
福島県動物愛護センター相双支所
〒975-0031 南相馬市原町区錦町1丁目30番地(相双保健福祉事務所内)
電話番号 0244-26-1351
開庁時間 月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 8時30分~17時15分
管轄地域 相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村