農業振興普及部からのお知らせ
会津農林事務所 農業振興普及部です! このページでは、農業者の方々へ向けたお知らせを掲載しています。 |
---|
ぶどう栽培に取り組んでみませんか?(12月14日掲載)
「あなたもできる!水稲育苗ハウスを活用したブドウ栽培セミナー」を開催しました!(12月7日)
会津農林事務所では11月に、「アグリふくしま革新技術加速化推進事業」の一環で、水稲育苗ハウスでブドウ栽培する手引きを作成したことから、当該技術の幅広い普及を図ることを目的としたセミナーを令和2年12月7日に開催しました。ブドウは水稲作業との競合が少なく、水稲育苗ハウスに簡易な改修を加えるだけで栽培できるため、初期導入費用を抑えて所得向上を目指すことができます。
セミナーには水稲生産者やブドウ新規栽培希望者など約40名が参加し、基本的なブドウ栽培の技術について学習しました。実証ほの現地確認では、具体的な作業の方法について活発が議論が交わされました。
令和3年に「ぶどう基礎講座」を開講します!
会津農林事務所では令和3年、新たにブドウ栽培を開始された方や開始を予定している方を対象に、概ね月1回の頻度で現地指導会を開催します。近年、無料のウェブサイトや動画等でブドウ栽培を手軽に勉強できるようになっていますが、「百聞は一見に如かず」。実際にブドウの樹を見ながら説明を受ければ理解が進みます。ぜひ御参加ください!
回数 | おおよその日程 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 3月上旬頃 | ブドウのせん定・芽傷処理・ブドウ定植 |
第2回 | 5月末頃 | 芽欠き・新梢誘引・摘房 |
第3回 | 6月上旬頃 | 花穂整形・ジベレリン処理 |
第4回 | 7月上旬頃 | 摘房・摘粒・1年目ブドウの新梢誘引 |
第5回 | 8月上旬頃 | 受講生の園地巡回 |
第6回 | 9月中旬頃 | 収穫 |
会場(予定)
会津若松市河東町八田
※ 第5回は各自自家用車等で移動しながら、受講生の園地を巡回します。
講師
県会津農林事務所農業振興普及部 普及指導員(果樹担当)
参加申込み
会津農林事務所果樹担当LINE公式アカウントから申し込むか、こちらの入力フォームよりお申し込みください。
会津農林事務所 果樹担当で「LINE公式アカウント」を開設しました(7月28日掲載)
「会津農林事務所 果樹担当 LINE公式アカウント」では次の情報をお届けします!
- 「果樹情報」(会津農林事務所・JA会津よつば発行)の発行通知
- 果樹指導会等の開催情報
- 管内における病害虫の発生状況
- その他個別相談対応 など
登録方法
- LINEの友だち登録から、QRをスキャンして友だちに「追加」してください!
- メッセージが届きますので、「お名前」と「栽培品目」を返信してください!
- 農林事務所職員が登録処理を行い、完了のメッセージをお送りします。
注意点
- 会津若松市・磐梯町・猪苗代町の果樹生産者が対象です。なお、主に果樹以外の品目を生産する農業者であっても、果樹を販売目的で栽培している(または栽培予定である)方であれば対象となります。
- 登録は無料です。
- チャット機能による質問は、担当職員の確認が数日遅れる場合があります。急いで質問したい場合は電話(0242-29-5317)で御連絡ください。
- LINEのグループトークではありませんので、この公式アカウントに登録した友だちを検索したり、友だち同士で会話することはできません。