ラウンド農ふくしまWeb-センター通信-
試験研究・業務の紹介
・流通加工科の業務紹介(令和4年3月)
・肉用牛のAI超音波肉質診断(令和4年3月)
・分析課のしごと(令和4年2月)
・鳥獣対策試験について(令和4年1月)
・有機農産物の認証業務について(令和3年12月)
・畑作科のしごと(令和3年11月)
・作物保護科のしごと(令和3年10月)
・営農再開後の水田生物調査(令和3年10月)
・広報のしごとの裏側(令和3年9月)
・野菜科のしごと(令和3年9月)
・浜地域農業再生研究センターの紹介(令和3年8月)
・農業と地球温暖化の関わり~農地管理実態調査~(令和3年7月)
・クビアカツヤカミキリの情報提供に御協力をお願いします!(令和3年6月)
・有機農業推進室のしごと(令和3年5月)
・品種開発科のしごと(令和3年3月)
・流通加工科のしごと(令和3年2月)
・発生予察課のしごと (令和2年12月)
・企画技術科のしごと (令和2年11月)
スマート農業の取組紹介
・スマート農業で米づくり!-(2)リモコン除草機 (令和3年7月)
・スマート農業で米づくり!-(1)直進アシスト田植機と自動給水ゲート- (令和3年5月)
・スマート農業って? (令和2年10月)
センターの出来事
【令和3年度】
・コロナ禍での施設利用(令和4年3月)
・「ベスト発表賞」を受賞しました(令和3年10月)
・イモ掘り体験学習を実施しました(令和3年9月)
・田んぼの学校を開催しました(令和3年9月)
・技術移転セミナー「ソバの排水対策の実演会」を開催しました(浜再生研)(令和3年8月)
・県内農業クラブ連盟家畜審査競技会が開催されました(畜研)(令和3年6月)
・植付祭を開催しました(アグリカレッジ福島)(令和3年6月)
・大田植えを行いました(会津研)(令和3年5月)
・野菜の重さあてコーナーを設置しました。(令和3年4月)
・「福、笑い」PRコーナー引っ越しました。(令和3年4月)
【令和2年度】
・「福、笑い」のPRコーナー拡充しました。 (令和2年12月)
・「ふくしまの花」展示中です!(令和2年12月)
・農的楽しみセミナー「ブルーベリーのせん定」を開催しました。(令和2年12月)
・子どもアグリ科学教室を開催しました。(令和2年10月)
・イモ掘り体験学習を行いました。(令和2年10月)
・農的楽しみセミナー「意外と知らない米づくり」を開催しました。 (令和2年10月)
・田んぼの学校で小学生が稲刈り体験! (令和2年10月)
・研究成果や業績が認められ、職員3名が各種表彰を受けました。 (令和2年9~10月)
・郡山市立赤木小学校の校外学習を受け入れました。 (令和2年9月)
・家庭菜園セミナーを開催しました。 (令和2年9月)
センター通信への想い
農業総合センターはどんなところかご存知でしょうか。「農業」という単語があるので、農業関係の施設だとはわかっても、
具体的にどんな所なのかはわからないという方も多いと思います。
農業総合センターは、試験研究をはじめ、農業教育、食の安全確保の取組のほか、「開かれた試験研究機関」として、子どもたちの農業体験や食農教育、高齢者の生涯学習の機会の場を提供するなど、その業務は多岐にわたります。
「より多くの方にセンターを知って欲しい!」そんな想いから、センターではどんな仕事、研究が行われているのか、どんな催しがあるのかを情報発信する場として、このページを作成しました。
元々、『ラウンド農ふくしま』は、平成18年の開所以来、県民の皆様に向けた広報誌として発刊してきました。今後は、『ラウンド農ふくしまWeb』として、より多くの方に身近に感じてもらえるよう、時期にとらわれず、様々な情報を発信していきます。
『ラウンド農ふくしま』の名前には、研究の創造、農業の持続と循環、そして交流の広がりが、“大きな輪に”つながる福島の農業をめざすという意味が込められています。『ラウンド農ふくしまWeb』になっても、この想いは変わらず、HPを通して、より多くの皆さんと“大きな輪”をつくっていきたいと考えています。 (令和2年9月14日)