令和4年度思春期精神保健セミナーの開催について(定員に達しました)
次のとおりセミナーを開催しますので、詳しくは、開催要領 [Wordファイル/26KB]及びチラシ [PDFファイル/335KB]をご覧ください。
1 目 的
近年、コロナ禍もあり、子供のゲーム・ネットの使用時間は長期化しているといわれています。一方で、子どもは脳の働きが十分に発達していないことから、ゲームやネット等の刺激物に夢中になりやすくゲーム・ネット依存になりやすいと考えられています。ゲーム・ネット依存は、思春期に起こり得る身近な依存症なのです。また、ゲーム障害が2019年にWHOで病気として認められるなど、ゲーム・ネット依存は世界中でも深刻な問題となっています。
本セミナーでは、ネット・ゲームに依存する子どもたちをどう理解したらよいのか、どう関わったらよいのかを学び、子どもたちを支える方法について考えます。
2 主 催
福島県精神保健福祉センター
3 対象者
一般県民、及び思春期のこころの問題に携わる関係機関(保健、医療、福祉、教育等)の職員
4 開催日時
令和4年8月8日(月曜日) 13時30分~15時30分
5 参加方法
(1)オンラインで参加の場合(先着90端末)
Web会議ツール「Zoom」を使用
(2)会場で参加の場合(先着10名)
場所:福島県精神保健福祉センター デイルーム(福島県衛生合同庁舎5階)
住所 〒960-8012 福島市御山町8-30
6 プログラム
時間 |
内 容 |
13時00分~ |
受 付 |
13時30分~ |
開会・あいさつ |
13時35分~15時30分 |
講 演「思春期のこころとゲーム・ネット依存(仮)」 講 師 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 臨床心理士 三原 聡子 先生 |
〇三原 聡子 先生 プロフィール〇 2009年より独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター勤務。臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理士。2011年ネット依存専門治療外来開設時よりネット依存の治療・研究に携わる。国内外の学会においてネット依存に関する発表を多数行う。文部科学省委託事業「情報化の 進展に伴う新たな課題に対応した指導の充実に関する調査研究」調査研究委員。同省委託事 業「青少年教育施設を活用したネット依存対策研究事業」事業企画運営委員。インターネッ ト使用障害に関する WHO 東京会議(2014 年)事務局委員。WHO ソウル会議(2015 年)およ び WHO 香港会議(2016 年)、WHO トルコ会議(2017 年)、WHO 中国会議(2018 年)、WHO アブダ ビ会議(2019 年)参加者。日本臨床心理士会アディクション対策専門委員会副委員長。日 本公認心理師協会アディクション臨床委員会副委員長。日本臨床心理士協会アディクショ ン臨床委員会委員。関東甲信越アルコール関連問題学会理事。「臨床心理学増刊第 8 号-や さしいみんなのアディクション」(松本俊彦編 2016 年 金剛出版 分担執筆)等多数執筆をしている。 |
7 セミナー申込方法
下記の要領で、「かんたん申請・申込みシステム」もしくはFaxでお申し込ください(Faxがご利用になれない場合には、お電話でお申し込みください)。
締め切りは、令和4年7月29日(金曜日)です。なお、参加申込書(セミナーのちらし)は、当センターのホームページにも掲載いたします。
当センターホームページ : http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/
(1)「かんたん申請・申込システム」による申込み
下記URLよりお申込みください(事前の利用者登録は不要です)。
申込み先URL:https://www.task-asp.net/cu/eg/lar070009.task?app=202200305
(2)Faxによるお申込み
参加申込書(別紙) [Wordファイル/71KB]に必要事項をご記載の上、下記まで送信してください。
Fax:024-533-2408
電話:024-535-3556
8 参加に必要な準備(オンラインで参加の方)
(1)インターネット環境(必須)
(2)Zoomをインストールしたパソコンまたはタブレット(必須)
(3)ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン(使用推奨)
(4)WebカメラまたはPc内蔵カメラ(使用推奨)
(5)Wi-Fiではなく有線の回線を利用(使用推奨)
9 オンラインでの参加方法
(1)ID及びパスワードについて
主催者からID及びパスワードを研修会の前日までにメールにて通知するので、研修会当日まで保管しておく。
(2)当日の参加について
研修会当日にZoomアプリを起動し、研修会の開始30分~5分前までに保管しているID・パスワードを入力し、研修会に参加(入室)する。
(3)当日の資料について
当日の資料は、主催者から参加者へ研修会の前日までにメールにて送付する。
10 問合せ先
福島県精神保健福祉センター
住所 〒960-8012 福島市御山町8-30
電話 024-535-3556
Fax 024-533-2408
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)