ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 水産課 > 福島県の水産業

福島県の水産業

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月10日更新

 福島県の水産業

 福島県沖は黒潮と親潮が交錯する海域であるため、良好な漁場が形成されています。

 東日本大震災の前年である平成22年の海面漁業生産量は7万9千トンで全国16位、生産額は182億円で全国17位でしたが、現在は原子力発電所事故の影響で沿岸漁業が自粛を継続しているため、平成28年における生産量は4万8千トンで全国20位、生産額は79億円で全国29位と大きく後退しています。
 沿岸漁業は操業自粛を継続しているところですが、平成24年度から開始した試験操業を段階的に拡大しながら本格操業の再開を目指しています。 
 河川・湖沼では、サケの増殖事業やアユ、イワナ、ヤマメ、ワカサギ等の遊漁が盛んに行われてきましたが、原子力災害による出荷制限指示等の影響により、一部の水域で中止を余儀なくされています。

 内水面養殖業では、コイやマス類の養殖が行われており、平成28年の生産量は1,615トンとなっています。このうち生産量が最も多いのはコイの1,059トンであり、全国2位の生産量となっています。

日本付近の海流→ 黒潮(暖かい海水の流れ)→ 親潮(冷たい海水の流れ)

福島県の海面漁業の全国的位置

 震災前(平成22年)震災後(平成28年)
全 国福 島 県全国順位全 国福 島 県全国順位
海面漁業漁獲量(千トン)4,12279163,2644820
海面漁業生産額(億円)9,715182179,6197929
海面養殖収穫量(トン)1,111,1381,459271,032,507
海面養殖生産額(億円)4,2845285,097
内水面漁業収穫量(トン)39,8443721227,9375125
内水面養殖業収穫量(千トン)35,1981,340739,4031,6156

福島県の漁業概要(統計情報)

 福島県海面漁業漁獲高統計



ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。