ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

安達の農業

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年5月16日更新

地域の概況

 当管内は2市1村からなり、中通りの北部に位置し、北は県都福島市、南は郡山市、西は奥羽山脈、東は阿武隈高地に囲まれ、中央には阿武隈川が北流しています。

 地形は中央から南西部に広がる平坦地と西部の奥羽山脈の南端安達太良連峰、東部の阿武隈高地の山間部に大別されます。土壌が肥沃で水利に富む平坦地は水稲を中心に、また、西部の山麓は畜産を中心とした経営が行われています。東部は地形が複雑で水利に乏しく、生産条件が不利な中山間地域で、農業生産が減少し農地の遊休化が進んでいます。

農家・農業就農者等の動向

 販売農家数(2015農林業センサス参照)は、4,321戸で、65歳未満の農業専従者がいる主業農家は11.2%、準主業農家は10.0%であり、2010年センサス時に比べ販売農家戸数は1,197戸減少し、その主たる従事者の高齢化が進んでいます。このような中で、地域の担い手として期待される認定農業者数は、平成30年3月末現在で674名となりました。集落営農組織として、特定農業団体等組織が7組織、農用地利用改善組合が12組織育成されています。 また、女性の経営参画への意欲が高まってきており、平成28年3月末現在94組が家族経営協定を締結しています。

農業生産の動向

 平成27年の農業産出額(2015農林業センサス参照)は136億円(前年比108.4%)となっており、作物別では、米:34.7 億円(地域内シェア25.5%)、畜産:41.1億円(同30.2%)、野菜:41.1億円(同30.2%)、果樹:5.6億円(4.1%)、工芸農作物:1億円(0.7%)、花き:3.6億円(2.6%)となっています。

各作物の概要

水稲

 二本松市、大玉村、本宮市は米穀データバンクの評価で、Aランクに格付けされており、県内有数の良質米産地となっています。特に大玉村と本宮市は、特別栽培米の先進地で、平成14年度から福島県特別栽培認証制度に基づいた栽培を行っており、地元の堆肥センターから供給される良質堆肥を活用し、「環境にやさしい米づくり」に積極的に取り組んでいます。 また、 二本松市内でも旧東和町、旧岩代町などの山間地域では、地元酒造会社に酒造用のかけ米を供給する特色ある米づくりを行っています。

野菜

 「夏秋・冬春きゅうり」、「夏秋トマト」「夏秋ピーマン」「夏秋なす」が国の指定産地を受け、あだたら山麓から阿武隈山系にわたる「ほんとうの空の下」で旬のおいしい野菜を栽培しています。 また、旧安達町の特産である「あさつき」を冬から早春にかけ東北・北海道に出荷しています。 その他「さやえんどう」、「さやいんげん」が古くから阿武隈山系中心に、「グリーンアスパラガス」が本宮市中心に栽培されています。秋冬野菜として「ニラ」、「シュンギク」等の栽培も行われています。

果樹

 安達地方では、ナシ、リンゴを主体とした果樹経営が行われています。二本松市ではエコファーマーによるナシ栽培が行われ、フェロモン剤や有機質を活用した安全で安心なおいしい果実が生産されています。 また、羽山団地やでは、着色の良いこくの有るリンゴが生産され、消費者に人気があります。 遊休農地を活用したカキ(蜂屋柿)栽培が増えてきており、JAのカキ部会によるあんぽ柿の生産も行われています。その他にイチジク (ホワイトゼノア)やギンナン、ブルーベリーなどが栽培されています。

花き

 安達地域の花きの出荷期は、8月盆と9月の彼岸が中心です。管内では、昭和50年代からスプレーギクの栽培が行われており、新しい品種の試作や導入に積極的に取り組んできました。また、二本松市田沢地区から始まったりんどう栽培は、導入から20年を過ぎ、切り花の品質の良さは市場からも高い評価を得ています。近年は、二本松市東和地区を中心に小ぎく栽培が行われています。

畜産

 安達地域は、県内でも屈指の畜産地帯であり、特に乳牛・肉用牛の飼育が盛んな地域となっています。西の岳地域では酪農が多く、東の阿武隈山系には和牛の繁殖、肥育が多いという特徴があります。 また、本宮市と大玉村の2市村では堆肥センターが設置されており耕畜連携による有機資源の循環を支援しています。

養蚕

 安達の養蚕は、戸数が著しく減少するなど厳しい状況にありますが、県内唯一の個人の稚蚕飼育所があり、稚蚕、1~3齢飼育、配蚕が実用化されています。

農家生活の動向

 兼業化の進行で地域の生活水準は向上しつつありますが、基幹的農業従事者の減少に伴い農業労働力の高齢者及び女性への依存が一層高まっています。女性グループにより、共同加工施設利用による加工品や特産品づくり及び生活環境の改善等、意欲的な活動が実施されています。一方では、兼業化の進行が生活スタイルの多様性を促進し、集落等における相互扶助の連帯感が薄れ、集落機能の低下が地域の課題となっています。