「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業の募集は終了しました
今年度の募集受付は終了しました。(令和5年1月31日)
たくさんのご応募ありがとうございました。
事業の詳細は、「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業 補助金交付要綱 [PDFファイル/415KB]をご覧ください。
1 事業概要・目的
県は、被災者・避難者の住宅再建や定住・交流人口拡大の促進、新婚・子育て世帯の居住水準の向上、安心して空き家の取引が行うことのできる環境の整備、市町村の地域・まちづくり等に対応しながら、空き家対策を総合的かつ効果的に実施するため、空き家を有効に活用し、居住又は生活の拠点としようとする者に対し、補助金を交付します。
2 補助の対象となる空き家
(1)登録住宅 : 空き家バンクに3ヶ月以上登録されている建物
(2)空家住宅 : 3か月以上居住等で使用されていない建物
※空き家バンク:空き家情報を登録提供する仕組み(媒体)
3 補助の内容
補助の概要は下表 のとおりです。
詳細は、「6 本事業に関する要綱」を確認してください。
事項 |
※今年度の募集は終了しました |
※今年度の募集は終了しました |
※今年度の募集は終了しました 状況調査 |
---|---|---|---|
補助対象者 |
(1)被災者・避難者 |
(1)被災者・避難者 |
(1)所有者 |
補助対象経費 |
(1)空き家の改修費用 |
(1)空き家の解体費用 |
状況調査及び修繕計画の作成に要する費用 |
補助基礎額 |
(1)改修:補助対象経費の2分の1以内 かつ 最大150万円 (二地域居住者は、最大80万円) (2)清掃:補助対象経費の10分の10以内 かつ 最大30万円 ※:既居住者は、清掃及び補助加算の対象外 |
補助対象経費の 2 分の 1 以内 かつ 最大 80万円 |
補助対象経費の 2 分の 1 以内 かつ 最大 3.75万円
|
補助加算額 |
(1)空き家バンク加算:20万円/件 |
4 募集期間
令和4年4月18日(月曜日) ~ 令和4年11月30日(水曜日)
※先着順、予算枠に達した時点で終了します。
5 主な事業の流れ
6 本事業に関する要綱(※要綱は必ずお読みください)
7 申請書等の様式
様式
8 本事業に関する注意点
ア.補助金の交付を受けた日から3年以内に、補助対象不動産等を交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸付、または担保に供した場合
イ.本事業を活用した空き家に、生活の本拠を有した期間が3年未満の場合
9 申請窓口及び問合せ先
対象の空き家がある市町村を所管する県建設事務所(建築住宅課) 建設事務所区域図 [PDFファイル/398KB]
窓口 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
県北建設事務所 建築住宅課 | 〒960-8670 福島市杉妻町2番16号(北庁舎6階) | 024-521-2575 |
県中建設事務所 建築住宅課 | 〒963-8540 郡山市麓山一丁目1番1号 | 024-935-1462 |
県南建設事務所 建築住宅課 | 〒961-0971 白河市昭和町269番地 | 0248-23-1636 |
会津若松建設事務所 建築住宅課 | 〒965-8501 会津若松市追手町7番5号 | 0242-29-5461 |
喜多方建設事務所 建築住宅課 | 〒966-0901 喜多方市松山町鳥見山字下天神6番3号 | 0241-24-5727 |
南会津建設事務所 建築住宅課 | 〒967-0004 南会津町田島字根小屋甲4277番1号 | 0241-62-5337 |
相双建設事務所 建築住宅課 | 〒975-0031 南相馬市原町区錦町一丁目30番地 | 0244-26-1223 |
いわき建設事務所 建築住宅課 | 〒970-8026 いわき市平字梅本15番地(南分庁舎3階) | 0246-24-6134 |
10 その他
次の事業は令和3年度より「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業として統合しています。
・福島県空き家ふるさと復興支援事業
・福島県空き家再生・子育て支援事業
・福島県安心空き家取得促進事業