ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 教育総務課 > 【2014年1月20日(月曜日)】 Vol116

【2014年1月20日(月曜日)】 Vol116

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月26日更新

目次

  • 日々の思い
     教育庁理事兼政策監 尾形 淳一(おがた じゅんいち)
  • リレーエッセイ
     県教育委員会委員  境野 米子(さかいの こめこ)
  • お薦めの一冊コーナー
  • 学校自慢コーナー
    • 湯川村立勝常小学校
    • 伊達市立桃陵中学校
    • 福島県立石川高等学校
    • 福島県立聾学校福島分校
  • お知らせ
  • 編集後記

日々の思い

「今年も宜しくお願いいたします」          
         
教育庁理事兼政策監  尾形 淳一(おがた じゅんいち)
 
 平成26年を迎えて既に半月以上が過ぎてしまいましたが、まずもって皆さん明けましておめでとうございます。私事では、昨年は初めて教育委員会でお世話になり本当に貴重な経験をさせていただきました。今年は午年、駿馬とはいきませんが失敗を恐れず常に子供たちのことを思い全力で一年を駆け抜けたいと思います。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
 今回は年の初めでもあり、1月6日の仕事始めの式で知事が述べられた所信を、実際の仕事にどのように生かしたら良いのか私なりに考えてみたいと思います。式の中で知事は今年1年「新生ふくしま」を着実に具現化し、力強く復興に向けて駆け抜けていくとの決意を示されたうえで、課題に向き合う際に大切な視点として、「スピード感」「現場主義」「俯瞰的視点」の3点を掲げられました。また、仕事に取り組む姿勢について「明るい気持ちを持って」「縦割り意識を排し、前例にとらわれず、変化を恐れず」職員一人一人が自らの役割を忠実に果たすよう求められました。私たち教職員はこうした理念を常に頭に置いて、目の前の課題を一つ一つ克服していかなければなりません。
 例えば双葉郡の中高一貫校の開校であれば、私は特に「現場主義」「俯瞰的視点」「前例にとらわない」の3点に気をつけたいと思います。開校に向け限られた時間のなかで、生徒や保護者、地元市町村等から寄せられる前向きな提案、慎重な意見、不安や不満に真摯に耳を傾け計画を練り上げる一方で、双葉地方の復興に向けたグランドデザインや県の各種施策との整合性、さらには国の支援策を
効果的に取り込むこと等にも意を用いなければなりません。そしてなにより前例を挙げて出来ない理由を整理するのではなく、解決策を導き出すためにチャレンジし、最後の最後までよりよい形を求め続けなければなりません。
 また、不祥事の根絶という課題であれば、特に「現場主義」「明るい気持ちを持って」の2点に気をつけたいと思います。昨年学校を訪問させていただき、教職員の皆さんを前に感じたことは一方通行の話の限界です。現場の皆さんの思いや考えを聴くプロセスが不足していました。残念ながら現状では不祥事の根絶を強く訴えることは必要不可欠なことです。しかし、あれをやってはだめ、これをやってはだめという話だけでは組織全体としてのモチベーションは下がる一方だと危惧しています。震災後、困難にもめげずがんばってくれている子供たちのために何をしなければならないのか、思いをぶつけ合い前向きな議論をし着実に成果をあげる。そして当然の結果として不祥事は根絶されている。そんな好循環に入れるように知恵を絞っていきたいと思います。
 知事の所信をどのように実際の仕事に生かすのか私なりの思いを述べてきましたが、大切なことは教職員一人一人が自らに与えられた課題に真摯に向き合い、様々な視点から対応策を再点検することです。検討の引き出しが増えれば増えるほどより効果的な対応策が導き出せるはずです。
 今年も組織一丸となって力を尽くし、子供たちにより良い教育環境が提供できるよう着実に前進していきましょう。

リレーエッセイ

「平成25年度国際交流事業、オーストラリア連邦の教育事情視察に参加して」
         
県教育委員会委員  境野 米子(さかいの こめこ)

 全国都道府県教育委員長協議会では、わが国の初等中等教育における児童・生徒のさらなる学力向上や教員の資質の向上の取り組みなどのヒントを見出すべく、オーストラリア連邦の教育行政機関や学校などを視察・調査しました。
 平成25年9月14日から21日まで、会長の木村猛を団長に、静岡県の高橋尚子委員長、香川県の藤村育雄委員長等と共にその貴重な視察に加えていただきました。視察先は、教育現場である小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に加え、オーストラリア政府教育省、ニューサウスウェールズ
(以下NSW)州教育コミュニティ省、NSW教育委員会、NSW教員機構、財団法人自治体国際化協会シドニー事務所、在オーストラリア日本大使館などと多岐にわたりました。それについての詳しい報告書がまとまり、1月20日に開かれる全国都道府県教育委員長協議会・全国都道府県教育長協議会の席上で報告させていただきました。ここでは、個人的な感想、とりわけ印象深かったことなどをまとめてみました。
(1)英語教育について
(2)国のアイデンティティ
(3)全国統一学力試験の公表について
(4)児童生徒の学力向上について
(5)教員の資質能力の向上について
(6)いじめについて
(7)募金活動

編集者より
 視察の詳細についてお伝えしたいのですが、編集の関係上、メールマガジンの本文ですべて御紹介することができません。
 オーストラリア連邦の教育事情視察の詳細は、下記を御覧ください。

  「平成25年度国際交流事業、オーストラリア連邦の教育事情視察に参加して」[PDFファイル]

お薦めの一冊コーナー

このコーナーでは、福島県立図書館司書のお薦めの一冊を御紹介します。

おすすめの一冊 『こんな家にすんでたら』 ジャイルズ・ラロッシュ/作 千葉茂樹/訳 2013 偕成社

 時代も地域も様々な15の家々を紹介している絵本。支柱の上に建てられた家や屋根に玄関がある家など、不思議な構造の謎を気候や生活形態、時代背景などから分かりやすく説明しています。秘密基地のようなツリーハウスも紹介されており、もしもこんな家にすんでたら、という想像を働かせる楽しさを教えてくれます。(県立図書館司書 H.H)
 
県立図書館024-535-3218
http://www.library.fks.ed.jp/

学校自慢コーナー

 このコーナーでは、各学校の特色ある取組を御紹介します。詳しい内容を 県教育委員会のホームページで紹介していますので、御覧ください。

『「米と文化」のふるさとに学ぶ』

 湯川村立勝常小学校

 「米と文化の里」湯川村の西部に位置し、自然環境や文化的環境に恵まれた勝常小学校。明治6年に開校し、今年度は開校140周年記念の年、学校のシンボルでもあった名誉村民で本校出身の故佐野文夫氏の「牧童」のブロンズ像の除幕式も行われました。96名の元気な児童が、地域のみなさんに支えられて生き生きと学校生活を送っています。
 
 湯川村立勝常小学校の学校自慢のページへ[PDFファイル]

『独歩の力・信愛の心・協働の手』

 伊達市立桃陵中学校

 本校では、困難を自ら解決し、お互いを認め合い、助け合い、補い合って活動することができるような「豊かな人間性と社会性、確かな学力を持つ生徒」の育成を目指し、日々教育活動を進めています。

 伊達市立桃陵中学校の学校自慢のページへ[PDFファイル]
 伊達市立桃陵中学校のホームページへ

『自らの判断で自らの命を守る行動力と助け合いの心の育成を目指して』

 福島県立石川高等学校

 平成23年3月に発生した東日本大震災から、非常時に自らの命を守るためには自らが判断して冷静に行動する力が大切であること、お互いに助け合う心が重要であることを私達は学びました。本校では、この教訓を踏まえ、生徒たちに、いかなる状況下においても冷静な判断・行動ができるよう、さまざまな教育活動を通して「自ら判断し自らの命を守る力」と「助け合いの心」の育成に努めています。

 福島県立石川高等学校の学校自慢のページへ[PDFファイル]
 福島県立石川高等学校のホームページへ

『読書活動 ~ことばの獲得をめざして~』

 福島県立聾学校福島分校

 本校では、保護者や全国おもちゃの図書館連絡協議会の協力のもと、読書活動を通じたことばの獲得をめざしています。「本がそこにある環境」を整えるため、図書ボランティア(保護者主体)が、子どもとともに図書コーナーの整理や図書貸し出しの補助をしています。また、「本に親しむ素地作り」のため、手話学習会(保護者主体)や全国おもちゃの図書館連絡協議会の皆さんが、紙芝居や絵本の読み聞かせを行っています。
 高学年の子どもたちが登校後に読書をしたり、自ら低学年の子どもたちに紙芝居の読み聞かせをしたりする姿も見られるようになってきました。
 今後も、読書活動の充実を図り、子どものことばを育てていきます。

 福島県立聾学校福島分校の学校自慢のページへ[PDFファイル]
 福島県立聾学校福島分校のホームページへ

お知らせ

 新しい年がスタートしました。本年も昨年に引き続きメールマガジンを 御愛読のほどよろしくお願いします。さて、ここからは1月のお知らせコーナーです。

県立郡山萌世高等学校からのお知らせ

平成26年度県立郡山萌世高等学校定時制課程科目履修生募集

 郡山萌世高等学校では、生涯学習社会の実現に寄与するため、身近に利用できる学習施設として広く地域の社会人に開放することを目的とし、科目履修生を募集します。
 出願方法、経費、選抜方法等、詳細については郡山萌世高等学校のホームページを御覧ください。

 履修科目 2単位の科目:45分授業×週2回
      4単位の科目:45分授業×週4回
 募集定員 定時制課程昼間主コース若干名
 出願資格 一般社会人(学習意欲が旺盛で、向上心に富む者)
 出願期間 平成26年2月17日(月曜日)から2月21日(金曜日)

 県立郡山萌世高等学校定時制課程 024-932-1767
 http://www.housei-h.fks.ed.jp/?page_id=34

県立美術館からのお知らせ

近代洋画に見る夢 ― 河野保雄コレクションの全貌 展

 福島市で活動し、さきごろ亡くなった河野保雄(1936年―2013年)は、長谷川利行や関根正二、青木繁といった個性きらめく洋画家の作品収集で知られています。音楽評論家・文筆家としても活躍し、1990年から開いた「百点美術館」は、福島の文化サロンとしても親しまれました。本展では、河野の60年間にわたるコレクションの軌跡を約400点の作品で振り返ります。  

 期間: 平成26年2月8日(土曜日) から 3月23日(日曜日)
 観覧料:一般・大学生800円、高校生600円、小・中学生400円

美術館への年賀状展

 毎年恒例の「美術館への年賀状展」。福島県内の小・中学生のみなさんからお送りいただいた楽しい手作りの年賀状を、エントランスホールに展示しています。

 期間:開催中~1月31日(金曜日)まで 
 会場:美術館エントランスホール
 観覧料:無料
  
県立美術館 024-531-5511
http://www.art-museum.fks.ed.jp/

県立博物館からのお知らせ

東北の伝承切り絵 ― 千葉惣次コレクションを中心にして ―

 「神が宿る 紙の魔法」ともいうべき伝承切り絵に魅せられ、東北各地をめぐり集めた千葉惣次さんのコレクションを中心に展示します。

 期間: 平成26年1月30日(木曜日) から 3月27日(木曜日)
 会場: 福島県立博物館 企画展示室
 観覧料 :一般・大学生260円、高校生以下 無料  
   
県立博物館 0242-28-6000
http://www.general-museum.fks.ed.jp/

県立図書館からのお知らせ

パネル展示「万世大路」の今昔(建設から現在、そして将来)

 「万世大路」は、明治初期に福島・山形県境に位置する栗子山を越えた近代的幹線道路です。当時の測量・土木技術の水準の高さと、福島米沢間の物流と文化交流、産業振興を支えた「万世大路」に関するパネルと関連資料の展示を行っています。

 期間: 開催中~2月11日(火曜日・祝日)まで
 会場: 県立図書館 ロビー
 ※詳細はこちらをご覧ください。
  http://www.library.fks.ed.jp/banseitairo.pdf[PDFファイル]

県立図書館 024-535-3218
http://www.library.fks.ed.jp/

福島県文化財センター白河館「まほろん」からのお知らせ

「まほろん冬まつり」

 火おこし体験の「もみぎりファイヤー」など、盛りだくさんの楽しい体験メニューを用意しています。

 期間:平成26年2月16日(日曜日) 10時00分から15時00分    
 入館料:無料(体験によっては材料費をいただくものがあります)
   
まほろん 0248-21-0700
http://www.mahoron.fks.ed.jp/

編集後記

  新年明けましておめでとうございます。本年も本メールマガジンをよろしくお願いいたします。
  先の震災や原発事故の経験を踏まえ、本県の各学校では、災害などの非常時に自らの命を守るためにどう判断し、どのように行動するかを学ぶため、様々な取組が進められています。
 避難訓練などは典型的な取組ですが、本号の学校自慢コーナーで紹介した石川高校のように外部講師を招いてスキルを学んでいる例もあります。
 ただ、災害は学校にいる時だけに起こるものではありません。どこにいても身を守ることができるように、学校での取組が日常にも生かされなければなりません。
 例えば、お子様のいるご家庭では、学校での取組の様子を話題にしてみてはいかがでしょうか。そこから家庭ではどういうことをすればよいかを考えるきっかけになるはずです。そういう小さな積み重ねが、いざというときの備えになるように思います。
 
教育総務課長 森下 平(もりした たいら)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。