ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地産地消

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月20日更新

ページメニュー

「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンについて

 消費者の皆さんに福島県産農林水産物の魅力や安全性をPRするため、県産農林水産物のプレゼントや安全性のPR活動を実施しております。

令和4年度第4回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!!新規情報

 令和5年1月21日(土曜日)に、相馬市内の(株)ヨークベニマル相馬黒木店で令和4年度第4回「おいしいふくしまいただきます!」キャンペーンを実施しました!!本キャンペーンは、GAP※1の周知や県内におけるGAPの取組の紹介、相双地域のGAP認証※2を取得した農産物の魅力をPRすることを目的として開催しました!
 当日は、店内でGAPに関するチラシを配布したほか、キャンペーン参加者にGAPに関するクイズの出題やキャンペーン内容に関するアンケート調査を行いました。また、実際にGAP認証を取得した農産物を味わっていただくために、キャンペーン参加者250名に相双地域のGAP認証を取得している「お米1kg」、「ミニトマト1パック」、「ネギ1束(6本程度)」のいずれかを抽選でプレゼントしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上で実施し、大盛況の内にキャンペーンを終えることができました。
 当所では、今後も福島県産農林水産物のPRに尽力していきます!!
※1 「GAP(ギャップ:Good Agricultural Practice)」とは??
→持続的な農業を行うために「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」などの観点から、農業生産工程に潜むリスクを管理する取組のこと。
※2 「GAP認証」とは??
→GAPの取組が正しく実施されていることを第三者機関の審査により、確認・証明してもらうこと​。
キャンペーン当日状況写真 キャンペーン当日チラシ配りの様子写真
↑キャンペーン当日の様子

実施状況レポート

アンケート結果について

 令和4年度第4回キャンペーンにおいて、福島県産農産物に関するアンケートを実施しました。集計したアンケート結果は、下記PDFをご覧ください。
​ GAPについての認知度は約27%と低い結果だった一方で、約87%の方が「本キャンペーンに参加して、GAPについて興味・関心を持った」と回答しました。また、約93%の方が「本キャンペーンに参加して、今後、福島県産農産物を購入したい」と回答しました。アンケートの自由記載項目では「福島(地場産)の野菜や米はとても美味しいので、これからも子供に食べさせていきます!」や「このような取組は今後も継続していくことで、住民に対して浸透していくと思うのでぜひ続けてほしい!」などといった嬉しいお言葉をたくさん頂けました。このように、多くの方々に良いイメージを持っていただき嬉しく思うのと同時に、今後はこの数字がより向上するよう、一層魅力的なキャンペーン実施に取り組んでいきたいと思います!

アンケート集計結果

 また、アンケート項目の相関についてまとめましたので、下記PDFをご覧ください。
 今後も皆様に感心を持っていただき、県産農産物等を購入したいと思っていただけるよう、様々な事業に取り組んでいきたいと思います。​

アンケート各項目相関

令和4年度第1回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!!​

 令和4年7月16日(土)から9月30日(金)に、令和4年度第1回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました。「相双・地産地消料理コンテスト※」入賞レシピから選定した3品のうち、それぞれ1品を南相馬市内の5軒の農家民宿等(『農家民宿いちばん星』、『農家民宿森のふるさと』、『農家民宿翠の里』、『農家民宿塔前の家』、『民宿かざぐるま』)で夕食メニューに加えていただきました。選定した3品は、「ご飯が進む!小松菜とじゃこのごま油炒め」、「シャキシャキれんこんハンバーグ~おろしソースかけ~」、「かぼちゃすいとん汁」です。また、宿泊者を対象にアンケート調査を行い、ご協力いただいた方には南相馬市産米「天のつぶ」をプレゼントし、相双地域産農産物のPRを行いました。
 当所では、今後も福島県産農林水産物のPRに尽力していきます!!
※相双・地産地消料理コンテストの詳細はこちら→ 相双・地産地消料理コンテストについて

翠の里  塔前の家

↑農家民宿で提供された夕食

実施状況レポート

アンケート結果について

 令和4年度第1回キャンペーンの実施に伴い、福島県産農産物に関するアンケートを実施しました。集計したアンケート結果は、下記PDF(アンケート集計結果)をご覧ください。
 「今回のキャンペーンが、福島県産農産物に良いイメージを与えると思う」と答えた方が全体の84.3%でした。なお、アンケートの自由記載項目では「これからも美味しい農林水産物の生産頑張ってください!」や「福島の食は美味しくて大好きです!」などといったうれしいお言葉をたくさん頂けました。このように、多くの方々に良いイメージを持っていただき嬉しく思うのと同時に、今後はこの数字がより向上するよう、一層魅力的なキャンペーン実施に取り組んでいきたいと思います!

アンケート集計結果

 また、アンケート項目の相関についてまとめましたので、下記PDF(アンケート各項目相関)をご覧ください。
 今後も皆様に感心を持っていただき、福島県産農産物等を購入したいと思っていただけるよう、様々な事業に取り組んでいきたいと思います。

アンケート各項目相関

令和4年度第2回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!!​

 令和4年9月23日(金・祝)に、双葉町の双葉町産業交流センターで開催された「ふたばワールド2022 in 双葉」に参加させていただき、令和4年度第2回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!
 当所は、出展ブースにて、福島県産農産物の安全性PR、相双地域の新たな営農の取組や双葉郡産農産物の魅力等の発信を目的としたパネルの展示・説明、来場者に対してのアンケート調査を行いました。アンケート調査にご協力いただいた方へ、双葉郡産農産物『米(広野町産)、たまねぎ(浪江町・富岡町産)、しいたけ(川内村産)』のいずれか1つを抽選でプレゼントしました。大勢の参加者で賑わい、大盛況の内にキャンペーンを終えることができました。
 当所では、今後も福島県産農林水産物のPRに尽力していきます!!

説明の様子  アンケート調査

↑キャンペーン当日の様子

実施状況レポート

アンケート結果について

 令和4年度第2回キャンペーンの実施に伴い、福島県産農産物に関するアンケートを実施しました。集計したアンケート結果は、下記PDF(アンケート集計結果)をご覧ください。
 「今回のキャンペーンが、福島県産農産物のイメージ向上に繋がった」と答えた方が全体の93%でした。なお、アンケートの自由記載項目では「安全に食せるのであれば、常に意識して選んで買いたいと思います!」や「美味しい福島の野菜がどんどん日本中に売れてほしい!」などといったうれしいお言葉をたくさん頂けました。このように、多くの方々に良いイメージを持っていただき嬉しく思うのと同時に、今後はこの数字がより向上するよう、一層魅力的なキャンペーン実施に取り組んでいきたいと思います!

アンケート集計結果

 また、アンケート項目の相関についてまとめましたので、下記PDF(アンケート各項目相関)をご覧ください。
 今後も皆様に感心を持っていただき、福島県産農産物等を購入したいと思っていただけるよう、様々な事業に取り組んでいきたいと思います。

アンケート各項目相関

令和4年度第3回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!!​

 令和4年11月5日(土)・6日(日)に、南相馬市の南相馬ジャスモールで開催された「JAまつり」に参加させていただき、令和4年度第3回「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを実施しました!(当所は、5日(土)のみ参加。)
 当日は、出展ブースにて、福島県産農産物の安全性PR、相双地域の新たな営農の取組及び魅力等の発信を目的としたパネルの展示・説明、来場者に対してのアンケート調査を行いました。アンケート調査にご協力いただいた方には、相双地域産米『「天のつぶ」または「コシヒカリ」』をプレゼントしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上で実施し、大盛況の内にキャンペーンを終えることができました。
 当所では、今後も福島県産農林水産物のPRに尽力していきます!!

パネル説明の様子  アンケート調査の様子

↑キャンペーン当日の様子

実施状況レポート

アンケート結果について

 令和4年度第3回キャンペーンの実施に伴い、福島県産農産物に関するアンケートを実施しました。集計したアンケート結果は、下記PDF(アンケート集計結果)をご覧ください。
 「今回のキャンペーンが、福島県産農産物のイメージ向上に繋がった」と答えた方が全体の93.2%でした。なお、アンケートの自由記載項目では「店で見つけたら買いたいと思いました!」や「これからも良い品物を生産してください!」などといったうれしいお言葉をたくさん頂けました。このように、多くの方々に良いイメージを持っていただき嬉しく思うのと同時に、今後はこの数字がより向上するよう、一層魅力的なキャンペーン実施に取り組んでいきたいと思います!

アンケート集計結果

 また、アンケート項目の相関についてまとめましたので、下記PDF(アンケート各項目相関)をご覧ください。
 今後も皆様に感心を持っていただき、福島県産農産物等を購入したいと思っていただけるよう、様々な事業に取り組んでいきたいと思います。

アンケート各項目相関

過去のキャンペーン情報

相双・地産地消料理コンテスト入賞レシピ活用事業について

 当所では、平成27年度から令和元年度までの5年間にわたり、相双・地産地消料理コンテストを開催してきました。

 ※相双・地産地消料理コンテストの詳細はこちら→ 相双・地産地消料理コンテストについて

 コンテストの入賞作品をより多くの方に食べていただくために、入賞作品を農家レストラン等でメニューに取り入れご提供する事業を実施します。

農家レストラン「菜の花」(相馬市)で事業を実施しました!

 相双地産地消料理コンテスト入賞作品の中の厳選2品が、令和2年8月5日から29日の期間限定で、農家レストラン「菜の花」のランチメニューとなりました。

菜の花膳 青ばた豆とシラスチーズご飯とかぼちゃすいとん汁

《ランチメニュー:菜の花膳》
 入賞レシピの「青ばた豆とシラスチーズご飯」(左下)と「かぼちゃすいとん汁」(右下)。

 期間中に提供したランチの数は合計216食で、相双地域で生産された農林水産物を取り入れて作った入賞レシピ「青ばた豆とシラスチーズご飯」と「かぼちゃすいとん汁」は、どちらもお客様に好評の様子でした。

 当所では、今後も地産地消の推進に向けた取り組みを行っていきます!!

お客様アンケート結果について

 今回の事業実施期間中に、来店されたお客様に対し、地産地消に関するアンケートを実施しました。
ご回答いただいた147名の皆様、ご協力いただきありがとうございました!

 ・アンケート結果(各項目集計結果)
 ・アンケート結果(項目相関)

 今後も、地産地消に関心を持っていただき、国内産の中でも、県内産や相双地域産を選びたいと思っていただけるよう、より一層効果的な事業の実施に取り組んでいきます!   

相双・地産地消料理コンテストについて

 県民の皆さんに、地元の農林水産物をより一層活用していただくために、地元の食材を使った家庭で手軽に料理ができるレシピを募集し、コンテストを平成27年度から令和元年度まで5回にわたり開催してきました。

相双・地産地消料理コンテスト~総集編~

料理コンテスト実績(令和元年度)​

料理コンテスト実績(平成30年度)

料理コンテスト実績(平成29年度)

料理コンテスト実績(平成28年度)

料理コンテスト実績(平成27年度)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)