熱中症救急搬送速報(週ごと)
こんな症状があったら、熱中症を疑って対応しましょう!
●軽度…めまい、たちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
→ 涼しい場所に横になる。衣服を緩める。体を冷やす。水分補給。
●中度…頭痛、吐き気、体がだるい
→ 自分で水分・塩分を取れなければすぐに病院へ!
●重度…意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに返事がおかしい、まっすぐ歩けない
→ 119番通報をして、救急車で病院へ搬送してください。
熱中症予防のために
●こまめな水分補給を忘れずに!
→ 喉が渇かなくても、こまめに水分を取るようにしましょう!(就寝前と起床時に水分を取りましょう。)
●住まいの工夫で暑さに対応を!
→ 気温や湿度が高いときは、我慢せずエアコンを利用し、室内温度・湿度を調節しましょう!
ブラインドやカーテン、すだれなどで日差しを防ぐことも効果的です。図書館など公共施設を利用するのも一つの対策です。
※気温が低めでも湿度が高いと体に熱がこもり、熱中症の危険があります!(温湿度計を見えるところに置いて空調の目安にしましょう。)
●気温が高い時は外出を控えましょう!
→ 外出するときは帽子や日傘などで直射日光を避けましょう。
やむをえず屋外で作業する場合は、服装を工夫したり冷却グッズなどを使用し、日陰で定期的に休憩をとりましょう。
●高齢者と子どもは特に注意を!
→ 熱中症は自覚症状を感じる間もなく、突然目の前が暗くなって意識を失うことがあります。
特に暑さを感じにくい高齢者には、周囲の方も注意を払うようお願いします。
※詳しい熱中症予防対策は、下記ホームページをご覧ください。
<福島県健康づくり推進課>新しい生活様式における熱中症予防対策について - 福島県ホームページ
福島県内の熱中症救急搬送人員数
【令和5年 速報値】
5月22日~5月28日(第 4週) [PDFファイル/459KB]
5月15日~5月21日(第 3週) [PDFファイル/462KB]
5月 8日~5月14日(第 2週) [PDFファイル/450KB]
5月 1日~5月 7日(第 1週) [PDFファイル/451KB]
【確定値】 ※令和5年は速報値
令和 5年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/112KB]
令和 4年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/348KB]
令和 3年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/308KB]
令和 2年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/280KB]
令和 元年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/309KB]
平成30年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/253KB]
平成29年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/235KB]
平成28年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/236KB]
平成27年 熱中症救急搬送人員集計 [PDFファイル/246KB]
平成20年~ 熱中症救急搬送人員集計(月別、年齢区分別、傷病程度別、発生場所別) [PDFファイル/406KB]
【令和4年概況】※速報値集計
熱中症対策関係リンク
◆総務省消防庁「熱中症情報のページ」
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html#heatstroke01
・救急搬送状況
・熱中症予防対策コンテンツ(ポスター、ビデオ、イラスト)※上記URLのページからデータをダウンロードできます。
◆福島県健康づくり推進課
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)