ふくしまの外来種について
ふくしまの外来種について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県外来種ハンドブック福島県の豊かな生態系やみなさんの暮らしを脅かすおそれのある外来種を28種ピックアップし、その特徴や防除方法をまとめたハンドブックを作成しました。 自宅や学校の周りにハンドブックに掲載されている28種の外来種が生息していないか、探してみましょう! ハンドブックは以下からダウンロードできます。 ハンドブックの表紙イラストには、外来種が描かれています。何種類の外来種が隠れているか、探してみましょう!答えは以下から確認できます。
今回、外来種ハンドブック作成にあたり、多くの方々から外来種等の写真をご提供頂きました。写真提供者は次のとおりです。写真提供者一覧はこちら。 福島県外来種リスト(ふくしまブルーリスト)福島県に侵入している(していた)外来種の現状を把握し、外来種対策を推進するため、福島県外来種リスト(ふくしまブルーリスト)を作成しました。 ふくしまブルーリストは県内に侵入している(していた)外来種を全て掲載した「全体リスト」と県内侵入している(していた)外来種のうち、生態系への被害が確認されている外来種をまとめた「侵略的外来種リスト」の2種類を作成しています。
福島県外来種対策基本方針人間活動の発展に伴い人及び物資の移動が活発化し、国外又は国内の他地域から本来その生物の有する移動能力を超えて本県に侵入し、定着するものが増加しています。 外来種が増加することは、本県にもともと生息する在来種の生態に影響を及ぼす懸念があり、本県の豊かな自然及び天然記念物、生物多様性にとって大きな脅威となります。 また、農作物への被害等、経済的な損失をもたらす外来種も確認されており、農林水産業への影響も懸念されます。 一方で、本県には、多くの外来種の侵入が確認されるなど、被害を及ぼす(及ぼしうる)外来種の全てを防除することは現実的に困難な状況であり、優先順位をつけながら戦略的に対策を進めることが重要です。 そのため、本方針を策定し、優先順位の考え方と対策の方向性を示すことにしました。
<連絡先>自然保護課〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話:024-521-7210 Fax:024-521-7927 shizen@pref.fukushima.lg.jp |