福島県被災者見守り・相談支援事業(生活支援相談員の募集について)
生活支援相談員の募集について
市町村社会福祉協議会では避難されている方々に寄り添って支援をする生活支援相談員を募集しています。 特に南相馬市、楢葉町の各社会福祉協議会においては、支援体制の更なる充実を図るための人材が不足しております。
希望される方にあっては、下記までお問い合わせください。
※問い合わせ先 南相馬市社会福祉協議会 0244-24-3415
楢葉町社会福祉協議会 0246-38-8680
その他の各市町村社会福祉協議会における生活支援相談員の求人にあっては、ハローワークでの求人を確認いただくか福島県社会福祉協議会(024-522-6543)へお問い合わせください。
福島県地域コミュニティ復興支援事業の概要について
この事業は、東日本大震災における被災地及び被災地からの避難者を受け入れている地域において、相談員を配置するなど、地域の支援体制の構築や被災者等のニーズ把握及び孤立防止のための支援等を面的に行うことにより、地域コミュニティの復興支援を図るものです。
生活支援相談員について
社会福祉法人福島県社会福祉協議会が実施主体となって、県内28の市町村社会福祉協議会に生活支援相談員を配置しています。
生活支援相談員は、応急仮設住宅や借り上げ住宅等を個別訪問し、孤立防止のための声掛けや生活に関する様々な相談支援を行っています。
その相談内容は幅広く、避難者の問題解決のため必要に応じて福祉サービスの利用や専門機関・行政につなぐなどしています。
また、各地区ごとに応急仮設住宅等の支援に関する地区別の被災者支援調整会議等を定期的に開催し、避難元及び避難先市町村社会福祉協議会や関係機関との課題把握や情報の共有を図っています。
県内の事業実施状況(平成27年度)
広域分
(社福)福島県社会福祉協議会
〔事業内容〕
・県内28市町村に生活支援相談員を配置し、仮設住宅や借り上げ住宅等を個別訪問、孤立防止のための声掛けや生活に関する様々な相談業務等を実施。
相談内容は幅広く、避難者の問題解決のため必要に応じて福祉サービスの利用や専門機関につなぐなどしている。
・定期的に各地区ごとに被災者支援調整会議等を開催し、避難元及び避難先市町村社会福祉協議会や関係機関との課題把握や情報の共有を図っている。
・福島県社会福祉協議会に配置した専任職員2名と総括支援相談員10名と、県内28市町村の社会福祉協議会で約270名が活動中。
〔実施地域〕
県内全域
〔連携先〕
県、各市町村社会福祉協議会、心のケアセンター、他
市町村域分
1 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福島
〔事業内容〕
・相談支援センターを設置運営し、被災者等の総合相談を実施。
・ビックパレットふくしまに隣接する応急仮設住宅等の住民を対象につるし飾りや羊毛フェルト、毛糸等の作品作りを行う手仕事ワークショップを開催。
・郡山市内の仮設住宅集会所(南一丁目、緑が丘)等で茶話会を開催。
・農作業でリフレッシュ、子育て広場 他。
〔実施地域〕
主に郡山市(対象地域は県内全域)
〔連携先〕
郡山市、郡山市社会福祉協議会、富岡町社会福祉協議会、双葉町県中地区借り上げ住宅自治会、他
民生委員支援分
1 浪江町民生委員協議会
〔事業内容〕
・民生児童委員による被災者支援活動に対する支援を実施。
2 楢葉町民生児童委員協議会
〔事業内容〕
・民生児童委員による被災者支援活動に対する支援を実施。
3 双葉町民生児童委員協議会
〔事業内容〕
・民生児童委員による被災者支援活動に対する支援を実施。
4 飯舘村民生児童委員協議会
〔事業内容〕
・民生児童委員による被災者支援活動に対する支援を実施。
5 相馬市民生児童委員協議会
〔事業内容〕
・民生児童委員による被災者支援活動に対する支援を実施。