【医療機関向け】G-MIS新規ユーザアカウント発行申請について(医療機能情報提供制度)
新規ユーザアカウント発行申請方法
○ 医療機能情報提供制度について、現在は県システム(ふくしま医療情報ネット)を運用し実施していますが、当該制度に係るシステム等の全国統一化に伴い、令和6年1月から、G-MISを活用したオンライン報告が開始されます。当該制度の概要や全国統一化に関しては、本ページ下部のよくある質問を御確認ください。
○ G-MISを活用したオンライン報告に当たっては、各医療機関においてG-MISユーザアカウントが必要となります。
○ G-MISユーザアカウント発行申請が必要な医療機関に対しては、令和5年4月下旬から5月中旬にかけて、県(委託事業者:NTTデータ東北)から、アカウント発行申請に関する作業依頼文 [PDFファイル/3.28MB]を郵送しております。
◎ G-MISユーザアカウントの発行申請を行う際は、必ず申請マニュアルを御確認の上、下記「G-MIS新規ユーザアカウント発行申請ページ」にアクセスいただき、必要事項を入力願います。
▶ G-MISユーザアカウント発行申請ページ
https://www.g-mis.mhlw.go.jp/user-Registration-Form (外部ページに遷移します)
毎年実施する定期報告(医療機能情報の報告)において、オンライン報告を希望する場合は、申請期限までに必ず御対応願います。
入力項目
機関情報 | 担当者の連絡先 |
---|---|
・機関名 ・機関区分 ・機関判別区分 ・保険機関コード
|
・担当部署 ・担当者氏名
|
「保険機関コード」と「機関コード」はそれぞれ異なる項目です!
○ 「保険機関コード」は各医療機関において入力が必要です。
○ 一方、「機関コード」は県で独自採番しているものであり、県側で入力しますので、空欄のままとしてください(入力しないでください)。
注意事項
○ 厚生労働省の指示により、新型コロナ関連含むその他業務において、すでにG-MISユーザアカウントを保有する医療機関であっても、今回改めて、医療機能情報提供制度用としてアカウント発行申請をいただく必要があります。
○ 今回発行申請したが、保有済みアカウント情報が本制度用アカウントとして登録される場合(保有済みアカウントで医療機能情報の報告ができるようになる場合)は、令和5年11月頃に申請者に対しメール又は文書によりお知らせされる予定です。
○ G-MISユーザアカウントは令和5年11月以降に発行され、申請時に登録いただいたメールアドレス宛てにG-MIS利用案内メールが配信される予定です。
新規ユーザ登録申請マニュアル
G-MIS_新規ユーザ登録申請_操作マニュアル(システム移行期間限定) [PDFファイル/2.16MB]
G-MIS_新規ユーザ登録申請に関するQ&A [PDFファイル/376KB]
上記マニュアル及びQ&Aについては、厚生労働省ウェブサイト「医療機関等情報支援システム(G-MIS)」(外部ページに遷移します)にも掲載されています。
掲載場所が見つからない方は、厚生労働省ウェブサイトのマニュアル・Q&A掲載場所 [PDFファイル/295KB] を御参照ください。
申請期限
令和5年6月23日(金) ※当初期限は5月31日でしたが、延長しました。
よくある質問
医療機能情報提供制度とは何か。全国統一化によってどのように変わるのか。
医療機関が自身の情報(名称、所在地、診療科目・時間、対応可能な疾患・治療内容等)を県に報告する制度で、現在は県システム(ふくしま医療情報ネット)を運用し実施しています。
今般、厚生労働省の主導により、当該制度に係るシステム等が全国統一化され、令和6年1月から、医療機能情報の報告がG-MISを通じて実施されることになりました。また、令和6年4月から、全国の医療機関・薬局を検索できるウェブサイトが稼働する予定です。
詳細は、下記の福島県ウェブページを御確認ください。
G-MIS(じーみす)とは何か。
医療機関等情報支援システム(G-MIS):Gathering Medical Information System
全国の医療機関から、病院の稼働状況、病床や医療スタッフの状況、受診者数、検査数、医療機器や医療資材の確保状況等を一元的に把握・支援する国の共通基盤です。
G-MISを活用した報告開始までのスケジュールが知りたい。
時 期 | 内 容 |
---|---|
令和5年4月下旬 |
県(委託先:(株)NTTデータ東北)から各医療機関に対し、G-MISユーザアカウント発行申請作業に係る依頼文を送付 |
令和5年5月末まで | 各医療機関において、新規ユーザアカウント発行申請作業を実施 |
令和5年6月上旬 | 5月末時点で申請が未了の医療機関に対し、アカウント発行申請作業に関する案内ハガキを送付 |
令和5年6月23日(金)まで |
申請が未了の医療機関において、新規ユーザアカウント発行申請作業を実施 |
令和5年11月以降 |
G-MISアカウントが発行され、G-MISから利用案内メールが配信される |
令和6年1月~3月 | 令和5年度定期報告(各医療機関において、医療機能情報をG-MISに入力) |
令和6年4月 | 全国の医療機関・薬局を検索できるウェブサイトが稼働 |
メールアドレスを保有していないがどうしたらよいか。
G-MISユーザアカウントの発行申請に当たっては、メールアドレスが必要となります。
メールアドレスを保有していない等の理由でアカウント発行申請を希望しない場合は、令和5年6月23日(金)までに、下記連絡先へその旨を御報告願います。
なお、アカウントを発行しない機関におかれましては、引き続き紙調査票による運用となります。
アカウント発行申請を希望しない場合の連絡先
(株)NTTデータ東北 G-MIS担当 TEL:0800-800-0859(土日祝日を除く平日9時~17時)
お問合せ先【発行申請に係るG-MIS操作方法】
○ 厚生労働省 G-MIS事務局 TEL:0570-783-872(土日祝日を除く平日9時~17時)
○ (株)NTTデータ東北 G-MIS担当 TEL:0800-800-0859(土日祝日を除く平日9時~17時)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)