ようこそ四時(しとき)ダムへ
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年10月5日更新
ようこそ四時ダムへ
一年を通し、四時(しとき)ダムには多くの方が訪れています。
ダムの堤体から、対岸(右岸側)の山に向かって「ヤッホー」と叫びかけると「やまびこさん」が「ヤッホー」とこたえてくれます。
特に、小学校の授業の一環で、水環境の校外学習の場として、多くの児童が訪れています。
ダムの役割・つくりと水の大切さ・自然環境の保全について説明しています。また、普段は見られない、管理所やダムの内部(監査廊)にも入れます。
事前にダム見学のお申し込みをいただければご案内しますので、ぜひ四時ダムへいらしてください。
令和元年度
- 9月12日 いわき市立汐見が丘小学校 49名(第4学年)が、校外学習で訪れました。
- 9月13日 いわき市立磐崎小学校 90名(第4学年)が、校外学習で訪れました。
- 9月19日 いわき市立高坂小学校 71名(第4学年)が、校外学習で訪れました。
- 9月20日 いわき市立菊田小学校 85名(第4学年)が、校外学習で訪れました。
- 9月26日 いわき市立川部小学校 25名(第3・4学年)が、校外学習で訪れました。
- 10月 3日 いわき市立永崎小学校 45名(4学年)が、校外学習で訪れました。
ほかにもたくさんの方々にダムにおいでいただきました。
平成30年
- 6月27日(水曜日)福島高専 都市システム工学科「土木の仕事や現場を知るための見学」 42名
- 9月14日(金曜日)いわき市立菊田小学校「社会科学習」 86名
- 10月 2日(火曜日)いわき市立植田小学校 88名
- 10月24日(水曜日)いわき市立泉北小学校 148名
(敬称略)