子育て支援
子育て応援パスポート事業
県では、社会全体で子育てしやすい環境づくりを推進するため、市町村や事業者の方と連携して、子育て応援パスポート事業を実施しています。 この事業は、お子さん(18歳に達した後の最初の3月31日を迎えるまでの方)がいる世帯の方が、市町村からファミたんカードの交付を受け、あらかじめ県から承認を受けた協賛店舗等でこのカードを提示すると様々な子育て応援サービス(サービスにかかる費用は協賛店舗の自己負担)が受けられるという子育て家庭を応援する新たな制度です。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
児童福祉
児童福祉とは、子ども一人ひとりが、心身ともに健康でその能力を十分に発揮させ、家族や社会の一員として幸せに暮らせるようにする活動を言います。
母子保健
母子に関する専門的なサービスを通して、お子さまとご家族を支援しています。
- 小児の慢性疾患に関する相談
- 小児慢性特定疾病対策事業(福島県子育て支援課のページにリンクします)
- 女性の健康支援事業
- 特定不妊治療費助成事業(福島県子育て支援課のページにリンクします)
- 不育症に対する支援(福島県子育て支援課のページにリンクします)
女性保護
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など親密な関係にある、またはあった者から振るわれる「暴力」のことです。当事務所ではDVにお悩みの方の相談を受け付けています。
- DV(ドメスティック・バイオレンス)相談
- 県内の女性相談窓口(福島県児童家庭課のページにリンクします)
ひとり親家庭支援
ひとり親家庭とは、母子家庭、父子家庭、寡婦の方のことです。県ではひとり親家庭を支援するため次のような制度があります。
- ひとり親家庭の支援(福島県児童家庭課のページにリンクします)
児童相談
- 児童相談 18歳未満のお子さんのあらゆる相談をお受けしています。相談は無料です。
保育所制度
保護者の労働や疾病などの理由により児童の保育が必要な場合、保育所を使用することができます。
- 相双の保育所一覧(子育て支援課のホームページにリンクします)
子ども健やか訪問事業
福島県では、「子ども健やか訪問事業」を実施しており、相双保健福祉事務所では平成30年7月より家庭訪問を開始します。
詳細は下記PDFファイルをご覧ください。