ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > ふくしま共生サポーター養成講座を実施しています

ふくしま共生サポーター養成講座を実施しています

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月16日更新

ふくしま共生サポーター養成講座

 福島県では、「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」を制定し、平成31年4月1日に施行しました。

 これに伴い、障がいや障がいのある方への理解を深め、障がいのある方に対する差別や偏見をなくすための取組の一つとして、県民の方に向けた「ふくしま共生サポーター養成講座」を下記のとおり実施します。

 ひとりでも多くの方に障がいや障がいのある方への理解を深めていただきたいので、研修や会合などで、ぜひこの講座をご活用ください。

ともたろうイラスト

   トリリン  サルルン   ケンタン  ともたろう

「ふくしま共生サポーター」とは?

 職場や地域において障がいのある方への理解促進のために積極的に情報提供を行うとともに、障がいのある方への理解を深め、率先して支援を行うように努めていただく方です。

 講座を受講された方には、『ふくしま共生サポーター受講証』を交付します。

受講証(表)  受講証(裏)

     受講証(表)            受講証(裏)

 

講座内容について

項目 所要時間
障がいの基礎知識

講話    40分        

DVD上映   20分

不当な差別的取扱い、合理的配慮の提供とは

障がいの特性について
障がいのある方への対応
かんたんな手話について
ふくしま共生サポーターとしてできること
 

「ともたろうとトリ・サル・ケン」について

 条例の内容を盛り込んだ動画を作成しました。キャラクターのともたろうとその仲間たちが、わかりやすく、障がいのある方への対応などを説明します。Youtube県公式チャンネルにアップロードされておりますので、是非ご覧ください。

 また、ショートバージョンについては、下記から動画データをダウンロードして保存することも可能です。

 ともたろうイラスト

 
「障がいのある人もない人も共に暮らしやすいふくしまけん」(フルバージョン)

https://www.youtube.com/watch?v=Al2w6poaUeU

※フルバージョンについては容量の都合によりYoutubeでの公開のみとなります。

「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」(ショートバージョン)

https://www.youtube.com/watch?v=rFoX1nQu8qU

ダウンロードはこちら(.mp4データ)↓

ショートバージョン(差別解消) [その他のファイル/43.57MB]

「福島県手話言語条例」(ショートバージョン)

https://www.youtube.com/watch?v=3LOY9ZEkO_Y

ダウンロードはこちら(.mp4データ)↓

ショートバージョン(手話言語) [その他のファイル/16.93MB]

申込方法などについて

1 申込みできる方

  県内の民間団体、学校、事業所、公共団体等が主催する研修や会議に参加する県民。

  ただし、営利を目的とする講習会などは御遠慮ください。

2 申込方法

  事前に下記お問い合わせ先まで電話でご連絡いただいた後、実施申込書に必要事項を記入し、郵送、Fax、または電子メールにより、県障がい福祉課までお申し込みください。

   実施申込書 [Excelファイル/13KB]

3 申込期限

  原則として、開催希望日の2ヶ月前から3週間前までにお申込みください。

4 申込内容

(1)実施希望日時

   月曜日から金曜日(祝日を除く)の、午前10時から午後4時までの、おおむね30分~1時間程度としてください。

   なお、業務の都合により日程を調整させていただくことがあります。

(2)実施方法

   集合型またはオンライン(Zoom等)により実施します。

   なお、集合型の場合、実施場所は県内であり、申請者が準備できる場所としてください。

(3)出席予定者数

   おおむね10名以上としてください。

(4)講師

   福島県障がい福祉課職員

5 受講料

  無料ですが、会場使用料等については、申込者が負担してください。

サポーターによる養成講座の実施について

 養成講座を受講されサポーターとなられた方は、自らが講師となり、所属団体の職員等を対象として養成講座を実施することができます。

 講師登録の申請をされた方には、『ふくしま共生サポーター養成講座講師登録証』を交付します。

 

1 申請対象者

  各保健福祉事務所または県障がい福祉課で実施する養成講座を受講された方

2 申請方法

  県障がい福祉課で実施する養成講座を受講後、講師登録申請書にご記入ください。

   講師登録申請書 [Wordファイル/14KB]

3 実施いただく講座について

(1)講座内容・教材

   県障がい福祉課で実施する養成講座の内容と同様です。

   講座で使用する教材(動画はリンク先)を下記に掲載しますので、講座を実施する際に使用してください。

    教材(スライド・原稿)

     教材一式 [Zipファイル/3.52MB]

    動画1「障がいのある人もない人も共に暮らしやすいふくしまけん」(フルバージョン)

     https://www.youtube.com/watch?v=Al2w6poaUeU

    動画2 「心のバリアフリーについて学ぼう」~メッセージ編~

       https://www.youtube.com/watch?v=JHb0N-jytX0

    ※内閣官房で、「心のバリアフリー」取組を進めるための教材として作成されたものです。

     掲載元 : 首相官邸ホームページ『「こころのバリアフリー」について』

(2)受講証の交付

   養成講座終了後、受講者に『ふくしま共生サポーター受講証』を交付してください。

   受講証は、下記よりデータをダウンロードいただき、印刷して作成いただけます。

  ※県から受講証の送付を希望される場合は、養成講座実施前に県障がい福祉課に依頼してください。

    受講証(見本) [PDFファイル/621KB]

    受講証(印刷用) [PDFファイル/2.17MB] 受講証(印刷用) [PowerPointファイル/923KB]

(3)報告書の提出

   養成講座実施日から概ね2週間以内に、実施報告書を県障がい福祉課に提出してください。

    実施報告書 [Excelファイル/13KB]

その他のデータについてはこちらから

ふくしま共生サポーター養成講座について(概要) データ [Wordファイル/29KB]
サポーターによる養成講座の実施について(概要) データ [PDFファイル/769KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報