福島県次世代育成支援企業認証制度について
要綱を改正しました(4月1日付)。令和4年度に提出する新規申請及び取組状況報告は新しい要綱に基づき作成してください。
仕事と育児の両立支援に積極的に取り組む中小企業や、仕事と生活のバランスが取れる働きやすい職場環境づくりに向けて、総合的な取組みを行っている企業を県が認証する制度です。
認証を受けた企業名等を県のホームページ等で積極的に広報するなど、認証企業の社会的評価を高めるものです。
現在、認証企業は 延べ 875 社です。(令和4年4月28日現在)
※1社が「働く女性応援」中小企業認証と「仕事と生活の調和」推進企業認証両方の認証を受けた場合、2社でカウントしています。
認証企業一覧
令和3年度第4期認証企業は下表のとおりです。
「働く女性応援」中小企業(令和4年4月28日認証)
No | 認証番号 | 企業の名称 | 業種 | 所在地 |
1 | 368 | 社会医療法人一陽会 一陽会病院 | 医療 | 福島市八島町15-27 |
2 | 369 | 合同会社TSUMIKI | 経営コンサルティング | 福島市佐倉下字二本榎13-1 |
3 | 370 | 株式会社古俣工務店 | 建設業 | 福島市鳥谷野字扇田1番地の1 |
4 | 371 | 野田鉄工有限会社 | 鋳物加工業 | 福島市野田町七丁目9番3号 |
5 | 372 | 株式会社東洋技研 | 建設業 | 郡山市喜久田町卸一丁目1番地1 |
6 | 373 | 有限会社うねめ農場 | 農産物の生産・加工・販売 | 郡山市片平町字木藤田49-2 |
7 | 374 | 株式会社山叶鉄筋工業 | 建設業 | 石川郡古殿町論田字五斗蒔田68-34 |
8 | 375 | 松本建設工業株式会社 | 建設業 | 須賀川市塚田151番地 |
9 | 376 | 昭和コンクリート工業株式会社福島営業所 | 製造業 | 郡山市桑野2丁目33-1 ワン・ブリッジビル202 |
10 | 377 | 株式会社人輝 | 建設業 | 郡山市安積荒井一丁目33番地 |
11 | 378 | エクセルツリー株式会社 | 技術サービス業 | 郡山市朝日一丁目29番1号 |
12 | 379 | 株式会社アクシス | 情報通信業 | 喜多方市松山町村松字馬道上3313番地4 |
13 | 380 | 美里建設工業株式会社 | 建設業 | 大沼郡会津美里町新屋敷字沢道西甲1705番地1 |
14 | 381 | 田中建設工業株式会社 | 建設業 | 双葉郡浪江町大字権現堂字町頭15番地 |
15 | 382 | 早川電気工業株式会社 | 建設業 | 相馬市大曲字大毛内500番地 |
16 | 383 | 株式会社ふたば開発 | 建設業 | いわき市平字南町21番地の2 |
「仕事生活の調和」推進企業(令和4年4月28日認証)
No. | 認証番号 | 企業の名称 | 業種 | 所在地 |
1 | 517 | 社会医療法人一陽会 一陽会病院 | 医療 | 福島市八島町15-27 |
2 | 518 | 野田鉄工有限会社 | 鋳物加工業 | 福島市野田町七丁目9番3号 |
3 | 519 | 株式会社東洋技研 | 建設業 | 郡山市喜久田町卸一丁目1番地1 |
4 | 520 | 昭和コンクリート工業株式会社福島営業所 | 製造業 | 郡山市桑野2丁目33-1 ワン・ブリッジビル202 |
5 | 521 | 有限会社うねめ農場 | 農産物の生産・加工・販売 | 郡山市片平町字木藤田49-2 |
6 | 522 | 株式会社山叶鉄筋工業 | 建設業 | 石川郡古殿町論田字五斗蒔田68-34 |
7 | 523 | 株式会社エヌエス工業 | 建設業 | 郡山市八山田六丁目4番地 |
8 | 524 | 松本建設工業株式会社 | 建設業 | 須賀川市塚田151番地 |
9 | 525 | 株式会社人輝 | 建設業 | 郡山市安積荒井一丁目33番地 |
10 | 526 | エクセルツリー株式会社 | 技術サービス業 | 郡山市朝日一丁目29番1号 |
11 | 527 | 株式会社和泉電機 | 建設業 | 南会津郡南会津町和泉田字谷地2422-1 |
12 | 528 | 田中建設工業株式会社 | 建設業 | 双葉郡浪江町大字権現堂字町頭15番地 |
13 | 529 | 早川電気工業株式会社 | 建設業 | 相馬市大曲字大毛内500番地 |
14 | 530 | 株式会社ふたば開発 | 建設業 | いわき市平字南町21番地の2 |
15 | 531 | 田村建材株式会社 | 建設業 | いわき市内郷綴町金谷1-7 |
次世代育成支援企業及びイクボス宣言企業の紹介サイトはこちらです。
※認証後、宣言届出の後、企業紹介サイトへの掲載までに1~2か月程度時間を要します。
認証制度の概要
認証の種類と認証基準
-
「働く女性応援」中小企業認証 「仕事と生活の調和」推進企業認証 認証の種類 県内において事業活動を行う県内に所在する、常時雇用労働者の数が300人以下の事業所が対象です。
※申請は、法人単位でも支店・工場等の単位でも可能であり、従業員数は申請単位で判断します。県内において事業活動を行う県内に所在する事業所が対象です。
※申請は、法人単位でも支店・工場等の単位でも可能です。認証基準 (1)一般事業主行動計画の策定(次世代法に基づく行動計画及び女性活躍推進法に基づく行動計画の両方を策定すること)
(2)(1)の策定時に労働者の意見を聴き取っている
(3)下記ア~オの認定要件のうち、2項目以上を達成している
ア長時間労働の解消に取り組んでいる企業
イ女性が働きやすい企業
ウ多様な働き方を選べる企業
エ従業員の家庭生活への参加を促進している企業
オ働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言している企業
※ 各認定要件には更に複数の小項目があります。くわしくはこちらをご覧ください。
働く女性認証要件の詳細 [PDFファイル/100KB](令和4年4月1日~)「仕事と生活の調和」取組状況チェック表の基礎項目及び評価項目の両方で要件を満たした企業を認証します。
(1)基礎項目 法令を遵守した就業規則等を作成していること。(すべての項目を満たしていること)
(2)評価項目 仕事と生活の両立に関する指標において45ポイント以上であること。
取組状況チェック表(基礎項目) [PDFファイル/197KB](令和4年4月1日~)
取組状況チェック表(評価項目) [PDFファイル/247KB](令和4年4月1日~)
認証のメリット
項 目 | 問い合わせ先 | ||
1 | 社会的な評価が高まります。 | 認証を取得することで、企業のイメージアップや人材確保に活用できます。 | |
2 |
ウォリバーマークを利用することができます。 |
認証を取得した企業には、次世代育成支援企業認証マーク(愛称:ウォリバー)のステッカーを交付します。 |
県雇用労政課 |
3 |
働き方改革支援奨励金や働きやすい職場環境づくり推進助成金を利用できます。 奨励金についてはこちら |
県雇用労政課 | |
4 | 中小企業は、県の制度融資を利用できます。 | 「ふくしま産業育成資金」 融資限度額:運転資金・設備資金5,000万円 融資利率:年利固定1.5%以内(保証料は別に必要です) 融資期間:10年以内 *福島県信用保証協会の保証料率も0.1%割り引かれます。 |
県商工労働部経営金融課 Tel 024-521-7288 |
5 |
県が行う物品調達において、入札参加者を指名する場合優先的に指名します。 (競争入札の有資格者に限ります。) | 県出納局入札用度課 Tel 024-521-7563 |
|
6 | 県の建設工事等入札参加資格審査において点数が加算されます。 | 県総務部入札監理課 Tel 024-521-7899 |
|
7 | 県が発注する工事・測量等委託業務に導入される「総合評価方式」による入札において、認証の取得が評価項目の一つになります。 | 県総務部入札監理課 Tel 024-521-7899 |
|
8 | 東邦銀行の融資商品「女性活躍応援プラン」の対象となります。(通常金利より最大年0.2%引き下げ) | 東邦銀行ビジネスローンプラザ Tel 0120-1047-17 |
|
9 |
県内8信用金庫の融資商品「地方創生支援ローン」の金利優遇の対象となります。 |
金利等については各信用金庫にお問い合わせください。 |
各種手続きについて
認証制度については、以下を参考にしてください。
◆福島県次世代育成支援企業認証制度 要綱 [PDFファイル/193KB] (令和4年4月1日~)
◆福島県次世代育成支援企業認証制度 取扱要領 [PDFファイル/272KB](令和4年4月1日~)
◆取組状況チェック表 [Excelファイル/36KB](「仕事と生活の調和」推進企業認証) 新様式
次世代育成支援企業認証制度チラシ [PDFファイル/1.53MB]
1 新たに認証を受ける場合はこちら
各認証の提出書類は下記のとおりです。
※提出書類は2部をご用意ください。
「働く女性応援」中小企業認証 | 「仕事と生活の調和」推進企業認証 | |
提出様式 | ・認証申請書(様式第1号) [Wordファイル/78KB] 新様式 | ・認証申請書(様式第2号) [Wordファイル/46KB] ・取組状況チェック表 [Excelファイル/36KB] 新様式 |
添付書類 | ・一般事業主行動計画の写し(次世代法に基づく行動計画及び女性活躍推進法に基づく行動計画の両方) ・就業規則の写し ・申請しようとする項目の実績が分かる書類 (算出根拠資料や労働者の休業申出書類等) ・その他参考となる資料(会社概要など) |
・就業規則の写し |
2 既に認証を受けられている企業の皆さんへお願い
(1)取組状況報告書について
認証企業の皆さんには、2年に1度、認証を受けた月の翌月末までに取組状況を報告していただく必要があります。
※提出書類は2部をご用意ください。
「働く女性応援」中小企業認証 | 「仕事と生活の調和」推進企業認証 | |
提出様式 |
・取組状況報告書(様式第5号) [Wordファイル/70KB] 新様式 |
・取組状況報告書(様式第6号) [Wordファイル/42KB] ・取組状況チェック表 [Excelファイル/36KB]新様式 |
添付書類 | ・就業規則の写し ・申請しようとする項目の実績が分かる書類 (算出根拠資料や労働者の休業申出書類等) |
・就業規則の写し ・申請しようとする項目の根拠資料 (育児・介護休業等に関する規則の写し等) |
(2)変更届出書について
・名称
・代表者の氏名
・住所
のいずれかに変更があった場合は、この変更が生じた日から30日以内に変更届出書を出してください。
◆福島県次世代育成支援企業認証変更届出書(様式第7号 [Wordファイル/40KB])
(3)辞退届出書について
認証基準を満たさなくなったとき、または認証継続の意思を失ったときは、認証辞退届出書を出してください。
◆福島県次世代育成支援企業認証辞退届書(様式第8号 [Wordファイル/38KB])
各種手続き書類の提出先
上記の各種手続き書類は、最寄りの地方振興局に提出してください
窓口 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
県北地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒960-8670 福島市杉妻町2-16 北庁舎4階 |
024-521-2658 |
県中地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒963-8540 郡山市麓山一丁目1番1号 |
024-935-1292 |
県南地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒961-0971 白河市昭和町269番地 |
0248-23-1546 |
会津地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒965-8501 会津若松市追手町7番5号 |
0242-29-5292 |
南会津地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒967-0004 南会津郡南会津町田島字根小屋甲4277番地1 |
0241-62-5207 |
相双地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒975-0031 南相馬市原町区錦町一丁目30番地 |
0244-26-1142 |
いわき地方振興局 (地域づくり・商工労政課) |
〒970-8026 いわき市平字梅本15番地 |
0246-24-6006 |