ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

用語解説(さ)

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

用語解説(さ行)  

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま~わ行
  • A~Z 
  • サイロ(さいろ)

     コンクリートや鋼鉄などで造られた、ばら荷(穀物や飼料、セメント等)を貯蔵するための倉庫です。主に円筒形をしています。小名浜港では4号ふ頭にセメントサイロ・化学薬品専用サイロがあります。
    サイロ

  • 桟橋(さんばし)

     杭を一定の間隔で打ち込み、床板を張った構造の係留施設で、主に小型船やプレジャーボートなどに利用されます。また、木製や鉄筋コンクリート製の長方形の浮き箱を並べて桟橋にしたものを「浮き桟橋」と呼びます。浮き桟橋は潮の満ち引きの差(潮位差:ちょういさ)が大きいところに設置され、ポンツーンとも言います。小名浜港ではアクアマリンパークに親水テラス(固定桟橋)や、シーサイドデッキ(浮き桟橋)が、いわきサンマリーナには釣り桟橋が整備されています。

    シーバース(しーばーす)

     主に原油タンカーが利用する、海上にある船の停泊場所のことをいいます。タンカーは沖合に設置されている桟橋・ドルフィン・ブイなどのシーバースから、海底のパイプラインを通じて原油を陸上にあるオイルターミナルに送油します。
    シーバース

    重要港湾(じゅうようこうわん)

     国の利害に重大な関係を有する港湾で、全国に128港が指定されています。小名浜港もこの重要港湾に指定されています。

    重量トン数(じゅうりょうとんすう)

     船舶が積むことができる貨物の最大積載量を表す数値です。船舶の貨物満載時における排水量(満載排水量)から、船舶が荷物を積んでいない時の排水量(軽荷排水量)を弾くことによって算出されます。載貨重量トン数・デッドウェイトトンともいいます。

    浚渫(しゅんせつ)

     海底の土砂を掘削して深くすることをいい、船舶の安全確保、航路などの整備・建設、土砂の採取、土地造成などの目的で行われます。浚渫を行う船を「浚渫船」といいます。

    ステベ(すてべ)

     ステベとはステベドア(Stevedore)の略で、船内荷役の請負業者を指します。

    ストラドルキャリア(すとらどるきゃりあ)

     コンテナターミナルにおいて使用されるコンテナ専用の運搬車両です。コンテナをまたぎ、両輪の間に抱えるようにして運搬します。高さは10メートル程度で、コンテナを3~4段まで積むことができます。ストラドル・キャリアという名称は、コンテナをまたいで(straddle)運ぶ(carrier)という意味から名付けられました。小名浜港では、大剣ふ頭のコンテナターミナルに配置されています。
    ストラドルキャリア

    船舶給水(せんぱくきゅうすい)

     港を利用する船舶に対して、飲料水などの清水を供給することをいいます。給水の方法には大きく分けて二通りあり、清水を載せた給水船から直接給水する運搬給水と、岸壁に設置されている給水栓から給水を行う岸壁給水があります。

    総トン数(そうとんすう)

     船舶の大きさ(船舶内部の容積)を表す単位で、グロストンとも言われます。係留施設使用料や入港料は総トン数1トンごとに定められています。