ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県森林環境税 > 平成17年度森林(もり)の未来を考える懇談会 第1回発言要旨についてお知らせします

平成17年度森林(もり)の未来を考える懇談会 第1回発言要旨についてお知らせします

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

意見交換における発言の概要

国有林との連携

【委員】
 福島県は国有林が多いので、これを含めて流域の全体をとらえた中で民有地はどうしたらよいのかを考える必要がある。ブナなどの伐採跡地にかつて造林したカラマツ林を環境維持林として整備するために管理用の道を沢山入れるなど国有林にも問題があるので、コンタクトを取り連携していく必要がある。森林環境税の使途の対象として国有林は考えているのか。

【事務局】
 国有林は国自らが管理する仕組みがあるので、森林環境税による森林整備は民有林を対象と考えていきたい。水源かん養機能を高めるには、民有林を整備するだけではなく流域単位で考える必要があるので、同じような考えで重点的に国有林を整備してもらえるよう要請はしたい。

【委員】
 そうすると場合によっては国有林にも森林環境税を注ぐのか。

【事務局】
 財源としては民有林のためのもの。ただ、国有林は具体的な考え方を持って国の財源で優先的に整備できないか連携を働きかけたい。

【委員】
 国有林もイメージチェンジを図っており環境維持に力を入れているが、県からも望ましい方向に持っていけるよう働きかけをお願いしたい。

【事務局】
 以前から比べれば国有林との交流が少なくなっているが、流域管理システムで国有林・民有林が一体となって木材の生産に取り組むという視点で意見の交換をしているし、環境に関する考え方の変化に従って互いに伐採の考え方も変えてきている。先の「森林との共生を考える県民懇談会」でも積極的に国有林に使ったらよいという意見は出なかったので民有林の整備に当てたいと考えている。

【座長】
 森林整備の対象としては別だが、人づくり・心づくりといった、森林に対する理解を深めるための事業のフィールドとしては柔軟な考え方で支援しても良いのではないか、と整理されている。

事業の優先順序づけ

【委員】
 当面の事業案と期待される効果について私案をまとめたペーパーを今配ってもらった。当面の重点事業として緊急に整備を要する森林の整備が欠かせない。もう一つは森林環境の整備をになう技術者の定住策。3番目に森林環境学習の推進が重要なテーマ。そして4番目に森林ボランティアの活動支援。この4点が当面の大きな柱になると思う。
 実施していく中ではプライオリティー、優先順序づけが重要である。具体的には緊急に整備を要する森林の指定を急ぎ、保全計画の策定・協定締結を進めハード的な事業を先行していく必要がある。森林環境学習のための森林整備やボランティア活動の場の確保についてもどのような場所にどのような森林を確保していくのかから着手するなど、ハード部分から着手すべきと考える。

【座長】
 県の資料に「緊急に整備を要する森林に対しての支援」とあるが、緊急にとは何をさすのか。委員の意見はハード的な事業を先行してと言うことだと思うが、既存の財源の枠組みでは緊急にということがはずれるから別財源が必要になると言うことか、それを確認しておきたい。

【事務局】
 森林整備には造林の補助事業があるが、森林所有者が一部負担しながら森林を整備する制度であることから、費用負担や不在村所有者、森林への関心の度合いなどから点的な取組みとなっている。一定のエリアを公益的機能を高めるために面的に取り組むには補助事業では十分な効果が得られない。緊急という言葉は適当でないかも知れないが、エリアで考えるべきところの森林整備に当てていきたい。

【座長】
 どこにどういうものが存在するのか委員が熟知しているわけではないので、国有林と民有林、不在村など、どこにどういう問題があるのか一覧なり地図などの資料がほしい。

【事務局】
 資料には応えていきたい。整備しなければならない森林とはどういうものか、委員の皆さんにも考えていただきたい。

森林を理解してもらう取組み

【委員】
 自分の住んでいる地域は植林の適地であり人工造林も進んでいるが、今、人工林や針葉樹林は肩身の狭い思いをしている。人工林も密度管理がしっかりされていれば良いのだが、今は経済情勢から山に入らなくなり手入れを怠っている。外から見れば青々とした森林だが中に入ると立派な山ばかりではない。
 林業を経営しながら都市部との交流に取り組んでおり、フィールドを提供し山の勉強をしてもらっている。以前は木材の経済的価値もあったが、今は地場産業である木材産業が厳しいので他に収入を求めなければならず、交流するにも時間的・金銭的な余裕がない。せっかく今までやってきたのだからと何とか続けているが先細りになるのが心配。交流などを通じて森林を理解してもらう取組みに使うことも必要。
 荒れた森林をどうするかであるが、水は無くなったら今すぐに困るというように目に見える問題だからわかりやすいが、目に見えにくい地球温暖化防止の問題もある。森林は春に芽が出て若葉が生い茂る頃沢山の二酸化炭素を吸収するというようなことが新聞に載っていたが、森林は守らなければならないということを、山元の考えだけではなく街の考えを聴いて、森林環境税の有効な使い方が出来ればよいと考える。森林を守ると言うことは地元で生きていくと言うことであるが、森林に直接補助金をくれ、ということではなく森林環境税が森を守るためにいかに利用できるかを考えたい。

ひとくくりに出来ない森林

【委員】
 先の懇談会では「山を作るプロと里山に親しむ市民」「人工林と天然林」「針葉樹と広葉樹」のように相反する見方が話題になった。資料の想定される事業でもソフトとハードとに分けてみることが出来る。事業でも評価でも、市民がとらえやすいソフトの部分と、森づくりの専門家が関わるハードとの二本立てで取り組む必要があるのかなと思う。
 いつも「県民一人一人が」という言い方されるが、一人一人の考え方がそれぞれ違うのだから、事業を考える上でも、普通二面的にくくる考え方は良くないが、森を考えるには二面的に考えざるを得ない。

理念の明確化

【委員】
 何事を行うにも理念や目標が大切。「うつくしま、ふくしま」という言葉も県民の間で定着してきたように、森づくりでも、目標や理念の部分に時間をかけて明確にし、それに向かって意見を集約していくべきだ。

【事務局】
 県民憲章を作り理念を明確にすることとしており、もう一つ懇談会を作っている。その進み具合を順次この懇談会にも報告する。県民憲章懇談会は6月に第1回、全部で3回開催し10月頃に制定する予定。標語的なものは県民から公募したい。

学校教育との連携

【委員】
 学校では総合的な学習と学力の向上という相反するテーマを抱えている。総合的な学習の時間で子供達が自然に触れることが多くなっている。学校の置かれている地域性もあり、取組み状況も様々であるが、どこの学校でも平等に自然に触れる機会が作れると良い。自然に触れる機会としては、どの学校も宿泊学習、自然教室といった2泊3日くらいの活動を行っているので、これを活用してはどうか。これらの活動で利用している施設を森林に触れられるようリメークし、森林環境学習を徹底していくことが考えられる。
 指導者の点では「もりの案内人」などのボランティアがいて、教師だけでは教えられないことを担ってもらい充実した時間をもっている。ただ、ボランティアも仕事の都合があり、既に退職した方を除き日程的に何時でもというわけには行かない。
 教師が学べる場も必要。先生の研修ができるような仕組みを考えられないか。

【座長】
 先生達が自然に対する知識、体験が少ないので先生の研修が必要という声を聞く。教育との連携といっても先生方も忙しい。役所でも部局を横断したネットワークの中で仕事が出来ると良い。

森の癒しの働き

【委員】
 もりの案内人をやっているが、地域を越えたネットワークで要望に応えられるようみんなで頑張っていきたい。
 一般の人と接していると、森が何処にあるのか、また森とどう関わっているのかがわからない人が結構多い。インタープリターとして活動する中で、森林との共生や環境学習に力を入れているが、それのみならず、共生や保全をひっくるめて、人の命を支えているのが森であるということを伝えたい。一緒に感じ、考え、学んでいくことを心がけている。
 森に案内すると、何ともいえず説明できないほどリラックスし本当に気持ちがよい。県土の7割も占める森林の空間を利用した事業が出来ないかと考えていたところ、想定される事業の中には数字で評価できるような働きだけではなく、森林の癒しの働きを活用するようなことも書いてあるので、森林療法を進めたい。森に行きたいが遠くで見ている、という人に森に入ってもらえるような取組みを行っていきたい。

【事務局】
 県では森林セラピーについて今年度から3年間の検討に着手した。森林の癒しの働きを活用しながら中山間地域の振興に生かす方策を検討している。平成17年度はモデル地域1カ所を選定しコース、効果、地域連携等を調査、18年度は実行、19年度に評価や県内に広める方策を考える。医療的な効果については国が研究しており、県は地域振興の側面で検討している。実際出来たプログラムが使えるかどうかを検討する 。

理念の明確化

【委員】
 森林は森林所有者だけの領域ではなく、みんなで考える時代になってきている。父祖伝来ずっと森林を守ってきた人もいれば森の恵みを受けてきた人もいるので、川上から川下までひとつにとらえてものを考えるなら1人1,000円くらい負担しても良いのではないかと一貫して主張してきた。税が一つの呼び水として、県民も税を負担して考えるのだから国も考えてほしい。全国各地でこのような税の取組みが広がっている。
 県民憲章ほどではないが、自分が里山を解放して取り組む「響きの森」では「ゴミを出さない、火を出さない、植物を盗らない」を掲げているがきちんと守られている。早く県民憲章を確立して県民共通の視点を持つようにすべきだ。

予算の透明な執行

【委員】
 森林環境税について森林との共生や環境の保全、森林学習などを皆で議論することは県民のコンセンサスを図ることであり、それに従って効果的に使われることが重要。地方交付税の場合、普通交付税には森林面積で算定されている部分もあるが色付きの財源ではないため確実に森林の施策に使われるとは限らない。森林環境税から市町村に交付される予算は「なるほど、あれに使うための財源か」と理解されるように使う必要がある。

課題や整備対象森林を明確に

【委員】
 税を出すことは県民の皆さんが森のことを意識することに繋がるだろう。仕事の関係上、水の量、質が変わってきたことを特に街内で感じる。飲み水の関心が高くわき水を汲みに行く人も多い。漠然と水を守るには森が大切と言うことはわかっていてもはっきりとは知らない。これをしっかり認知してもらうための事業が必要。
 緊急に整備しなければならない森林とはどのようなものなのか、私はスライドにあったような暗くて下草の生えていない森林を思い浮かべるが、身近な森林でも枯れ木が見えるところがある。どのような森林を整備するのか明らかにしてほしい。
 国有林との連携は私も大切だと思う。誰か専門家を呼んで話を聴くのも良い。

森林の新しい価値

【助言者】
 森林環境税を導入することは画期的であるが、問題はそれを本当に役立たせること。その際、入口、基本理念の部分に惜しまず時間をかけて、良く検討すること。
 岐阜県の白川村には年間200万人もの人が訪れるが、特別の仕掛けは何もやっていない。かやぶき屋根など、家の修繕が出来ずに残ったものが評価された。何が評価され人が集まるのかというと村全体の空間にであり、それは癒し空間である。山村は経済的には豊ではないが、村民はその中で自立しようとしている。企業とかがなくてもある意味ではこれから評価される時代になるのだからどっしり構えていきたい。森林は癒しや教育の面で価値が出るのではないか。

第2回懇談会に向けての整理

【座長】
 一通り意見を頂いたが、もう一言意見があれば発言願いたい。

【委員】
 環境教育は非常に大事なので、また意見を交換したい。

【委員】
 捜査は現場百回と言われている。ぜひ懇談会で現場を見てみたい。

【委員】
 同意見。スライドもあるが実際山に行かないと分からないことも多い。

【事務局】
 8月の第3回目で現場も見ていただけるよう計画したい。

【座長ほか】
 最初なので、皆さんがどういうことを考えているのか意見交換をした。今日はここでうち切り次回につなげたい。
 次回に向けて流域の考え方に関する資料、森林で起きている問題を示す資料、マツクイムシやカシノナガキクイムシの被害や気象害の状況、緊急に整備しなければならない森林とはどのようなものかを次回には示してほしい。気付いたことがあったら事務局に言ってほしい。
 県の考える事業案を荒々でも良いから示してもらい、それをたたき台として議論し限られた時間の中で意見をまとめていきたい。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


コンテンツタイトル
福島県森林環境税の概要
年度別の取組の概要
福島県森林環境税の資料
ふくしまの巨人たち

福島県森林環境税についての問い合わせ先

【税の使いみちについて】
 農林水産部 森林計画課(森林環境担当)
 960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎6階)
 電話 024-521-7425
 Fax 024-521-7543 
 ホームページ 福島県森林環境税
         福島県森林環境税トップページURL二次元コード
 メールでのお問い合わせはこちらから

【税の仕組みについて】
 総務部 税務課
 960-8670 福島市杉妻町2-16(本庁舎2階)
 電話 024-521-7069
 Fax 024-521-7905
 ホームページ 県税のページ~くらしと県税~
 メールでのお問い合わせはこちらから