ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

観光業の振興

印刷用ページ表示 更新日:2023年8月29日更新
  • 震災・原発事故、風評により観光客数(宿泊客と日帰り客の総計)は大きな打撃を受けました。福島県を訪れる方は回復しつつありますが、未だ平成23年3月の東日本大震災前を下回る状況が続いています。

観光客・教育旅行・外国人宿泊者数の推移

観光客入込

  • 震災直後は大きく落ち込んだが、令和元年度にかけて回復してきた。その後、新型コロナウイルスの影響により、震災直後程度の水準まで落ち込んでいる。
  • 福島県観光交流課「福島県観光客入込状況調査」https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/kanko-koryu3.html

    観光客

教育旅行入込

  • 震災直後は大きく落ち込んだが、令和元年度にかけて回復してきた。その後、新型コロナウイルスの影響により、震災直後程度の水準まで落ち込んだ。令和3年度は、近隣県からの訪問を中心に増加し、回復傾向にある。
  • 福島県観光交流課「福島県教育旅行入込調査報告書https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/kyouiku-irikomi.html

 

  教育旅行

外国人延べ宿泊者数

  外国人宿泊者数

ふくしまSDGsツーリズム

  • ホープツーリズムを中心とした「ふくしまSDGsツーリズム」を展開し、観光業の振興を図っていきます。
  • SDGsツーリズムとは、SDGsの視点から、「持続可能な社会や地域づくりの実現、日常生活、自分たちの行動」について考える教育旅行プログラムのことです。

 観光の図

浜通りブルー・ツーリズム

  • 浜通りエリアの海にまつわる観光資源を活かした旅です。釣りやサーフィン、海水浴などのマリンアクティビティ、新鮮な海産物を楽しんだり、海辺で乗馬体験できるプランもあります。
  • 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」https://www.tif.ne.jp/jp/news.html?news=17664

エクストリームツーリズム

只見線

  • 平成23年7月の新潟・福島豪雨により甚大な影響を受け、不通となっていた会津川口駅-只見駅間が、令和4年10月1日に、約11年ぶりに全線運転再開しました。
  • 沿線を流れる只見川や、雄大な山々が四季を通して織り成す絶景が魅力です。
  • 「只見線ポータルサイト」https://tadami-line.jp/

グリーン・ツーリズム

  • 緑豊かな農村地域において、その自然、文化、人々. との交流を楽しむ、滞在型の余暇活動のことです。広大な面積を持つ福島県では、地域毎に特色ある体験活動を楽しむことが出来ます。
  • 福島県「ふくしまのグリーン・ツーリズム」https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/fui-gt.html

ホープツーリズム

  • 福島のありのままの姿と、復興に向け果敢にチャレンジする人々との対話を通して、震災・原子力災害の教訓、復興、そしてこの逆境からどうすれば脱却できるのかを考えることで、自分自身を成長させる学びの旅です。
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館や、震災遺構浪江町立請戸小学校を中心に、多くの方が訪れています。
  • 「ホープツーリズム」https://www.hopetourism.jp/

発酵ツーリズム

  • 健康志向に焦点をあて、本県各地で培われている豊かな発酵食・発酵文化を活用した旅です。
  • 福島県「醸そ ふくしま」https://www.tif.ne.jp/hacco/

このページの先頭へ
福島県庁

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
Tel:024-521-1111(代表)
このサイトについて

© 2023 Fukushima Prefecture.