令和4年度県政講座一覧
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年3月29日更新
県政講座一覧
令和4年度県政講座一覧 [PDFファイル/281KB]
令和4年度 県政講座一覧 | ||||
1 暮らし・文化 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | 防災講座 | ・災害への日頃の備えや災害発生時の行動について、そなえるふくしまノートやVR等を活用した講座を実施する。 ・地震や風水害等の災害に対応する事前の備えや災害が起きたときの対処法など、様々な防災対策についての講座を実施する。 |
危機管理課 024-521-8651 |
危機管理部 |
2 | ふくしま消防防災出前講座 | 県内各高校、大学、専門学校と連携し、地元市町村と合同で、高校生、大学生、専門学校生を対象に消防団活動を中心とした防災講座を実施する。 | 消防保安課 024-521-7190 |
危機管理部 |
3 | 障がい者スポーツ出前講座・体験教室 | ボッチャ、車いすバスケットボール、パラサイクリングをはじめとした障がい者スポーツに関する出前講座・体験会等を実施します。 | スポーツ課 024-521-7875 (公財)福島県障がい者スポーツ協会 024-521-7885 |
文化スポーツ局 |
4 | くらしと環境の県民講座 | くらし・ユニバーサルデザイン・男女共同参画社会・環境の全般 | 生活環境総務課 024-521-7156 |
生活環境部 |
5 | 消費生活出前講座(講師派遣) | 悪質商法、インターネットトラブル、食の安全等消費生活全般 | 消費生活課(消費生活センター) 024-521-7736 |
生活環境部 |
6 | 人権啓発アドバイザー派遣事業 | 人権に関する授業や研修等を実施する県内の市町村や学校等に対し講師を派遣 | 男女共生課 024-521-7188 |
生活環境部 |
7 | 国際理解出前講座 | 国際交流員による国際理解や各国事情、多文化共生などをテーマとした出張出前講座を開催する。 | 国際課 024-521-7183 |
生活環境部 |
8 | 次世代スクールプロジェクト (男女共生センター) |
男女共生センター職員(教育職)を講師として学校へ派遣し、男女共同参画、性別や個性についてなどのテーマで授業を行う。 | 男女共生課 024-521-7188 (男女共生センター事業課 0243-23-8304) |
生活環境部 |
9 | キラッ人さん講師派遣事業(カジダン出前セミナー) | 企業や団体等の要望に応じたキラッ人さんを講師として派遣し、自身の経験に基づくアドバイスやカジダン出前セミナーを実施する。 | 男女共生課 024-521-7188 |
生活環境部 |
10 | 飼い犬等のしつけ方教室 | 飼い犬のしつけ方や家庭猫の飼い方など、飼育動物の飼養管理に関する県民の方を対象にした講座(犬のしつけ方の実習あり) | 食品生活衛生課 024-521-7245 (動物愛護センター、動物愛護センター会津支所・相双支所) |
保健福祉部 |
11 | 猫の飼い方講習会 | 猫の生理、習性や猫を飼う上で必要な知識について学んでいただきます。 また、猫の適正飼養に関する県内の現状をお伝えします。 |
食品生活衛生課 024-521-7245 |
保健福祉部 |
12 | 大人への応援講座 | 企業や団体が主催する青少年育成講座に対する講師派遣 | 福島県青少年育成県民会議 024-546-0002 (こども未来局こども・青少年政策課) |
こども未来局 |
13 | 消費者等支援事業(大人のための計量出前講座) | 市町村や消費者団体等が計量に関する講座を開催する際に、講師派遣や質量計の貸し出し等の支援を行う。 | 計量検定所 024-521-7655 |
商工労働部 |
14 | 森林文化出前講座 | 県内各地域に根ざした森林文化に関する記録映像の上映会や伝承者による実演等に対する講師派遣 | 森林計画課 024-521-7425 |
農林水産部 |
15 | 高齢歩行者に対する交通安全教室 | 高齢歩行者を対象とした安全な道路横断などに関する指導・教養を行うもの(歩行者シミュレータを活用した参加・体験・実践型の交通安全教室の開催) | 県内各警察署(交通課、係) | 警察本部 |
16 | 高齢運転者に対する交通安全教室 | 高齢運転者を対象とした身体機能等の変化に応じた事故防止についての指導・教養を行うもの(危険予測トレーニング装置や交通安全教育用ドライブレコーダーを活用した参加・体験・実践型の交通安全教室の開催) | 県内各警察署(交通課、係) | 警察本部 |
17 | 非行防止教室 | 児童・生徒を対象とした非行防止に関する指導・教養を行うもの | 県内各警察署(生活安全課、係) | 警察本部 |
18 | 防犯教室 | なりすまし詐欺をはじめとする各種犯罪の被害に遭わないための注意点などを教養するもの | 県内各警察署(生活安全課、係) | 警察本部 |
19 | サイバー犯罪被害防止に関する講習会 | 県民が安全・安心にインターネットを利用できるよう、サイバー犯罪被害防止等に関する講習会を開催するもの | 生活環境課(サイバー犯罪対策室) 024-522-2151 県内各警察署(生活安全課、係) |
警察本部 |
20 | 被害者に優しい地域づくりミニ講座 | 犯罪被害者等の心情を伝えるための手記朗読及び警察の支援施策等の説明を行う短時間の講演 | 県民サービス課 (犯罪被害者支援室) 024-522-2151 県内各警察署(相談・支援係) |
警察本部 |
21 | 安心「ホッ」と教室 | 自主返納の促進、補償運転を促すため、自身の運転技術の再確認を希望する高齢者等を対象にドライブシミュレータを活用した体験学習を行うもの | 警察本部 運転免許課(福島運転免許センター) 024-591-4372 |
警察本部 |
2 産業 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | ワ-ク・ライフ・バランスアドバイザ-派遣 | 中小企業を対象に社会保険労務士を派遣し、各企業の現状に応じた働きやすい職場環境づくりへの取組に関する提案、助言などを行うもの | 雇用労政課 024-521-7289 |
商工労働部 |
2 | イクボス出前講座 | 経営者・管理職を対象にイクボスによる働きやすい職場環境づくりへの取組や経営効果などに関する講座を行うもの | 雇用労政課 024-521-7289 |
商工労働部 |
3 | 各建設事務所『出前講座』 | 建設行政の取組内容や目的、効果等の紹介 (一般、児童、生徒等向け) |
土木企画課 024-521-7457 ※ 要望を受けて随時開催。 ※ 最寄の建設事務所の連絡先や開催情報などを提供します。 |
土木部 |
4 | ワークルール出前講座 | 就職前の学生や社会人等を対象とした「労働トラブルにあわないための基礎知識」に関する講座 | 労働委員会事務局審査調整課 024-521-7594 |
労働委員会 |
3 生活環境 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | 「水との共生」出前講座 | 水環境保全活動に関する助言など | 復興・総合計画課 (水管理担当) 024-521-7123 tochi_mizu@pref.fukushima.lg.jp |
企画調整部 |
2 | 環境アドバイザー等派遣事業 | 環境全般に関する助言など | 環境共生課 024-521-8516 環境創造センター 0247-61-6128 (各地方振興局) |
生活環境部 |
3 | 景観アドバイザー派遣事業 | 地域特性を生かした景観づくりへの助言など | 自然保護課 024-521-7251 |
生活環境部 |
4 | 豪雨から子供の命を守る出前講座 | 河川での安全な遊び方や、気象変化に伴う水位上昇の危険性について、模型や映像等を用いて学習し、自らの命を守るための知識を身につける。 | 河川計画課 024-521-7482 |
土木部 |
5 | 防災講習会 | 水災害に関する知識を深める | 河川計画課 024-521-7482 |
土木部 |
4 県政一般 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | 地方分権推進出前講座 | 地方分権全般、権限移譲など | 行政経営課 024-521-7893 |
総務部 |
2 | 広域行政推進出前講座 | 広域行政に関する情報提供・助言など | 市町村行政課 024-521-7057 |
総務部 |
3 | 福島県復興計画出前講座 | 第2期福島県復興計画における具体的取組と主要事業など | 復興・総合計画課 024-521-7109 fukkoukeikaku@pref.fukushima.lg.jp |
企画調整部 |
4 | 福島県総合計画出前講座 | 福島県総合計画に基づく県づくり、基本目標・目指す将来の姿・主要施策・重点プロジェクトなど | 復興・総合計画課 024-521-7109 sougoukeikaku@pref.fukushima.lg.jp |
企画調整部 |
5 | 地方創生出前講座 | 福島県人口ビジョン及びふくしま創生総合戦略に基づく県の人口目標やその達成に向けた取組など | 復興・総合計画課 024-521-7809 |
企画調整部 |
6 | 福島復興再生特別措置法出前講座 | 福島復興再生特別措置法及びそれに基づく福島復興再生計画や課税の特例についてなど | 企画調整課 024-521-7129 tokusohou@pref.fukushima.lg.jp |
企画調整部 |
7 | NPO法人関連講座 | NPO法人制度、法人の運営及び法人化の手続きなど | 文化振興課 024-521-7179 npo@pref.fukushima.lg.jp |
文化スポーツ局 |
5 健康・医療・福祉 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | 甲状腺検査出張説明会(医科大学) | 甲状腺に関する基礎知識や甲状腺検査(福島県「県民健康調査」)などについて | 医科大学甲状腺検査室 024-581-5316 |
総務部 |
2 | 結核保健衛生ミニ講座 | 結核に関する知識や予防の普及啓発 | 地域医療課 024-521-7238 (各保健福祉事務所) |
保健福祉部 |
3 | エイズに関する出前講座 | エイズに関する知識や予防の普及啓発 | 地域医療課 024-521-7238 (各保健福祉事務所) |
保健福祉部 |
4 | 小学校への獣医師派遣 | 動物に親しみ、動物についての知識を深めることで、心の豊かさや動物愛護の精神を養うことを目的とした児童対象の講座 | 食品生活衛生課 024-521-7245 (動物愛護センター、動物愛護センター会津支所・相双支所) |
保健福祉部 |
5 | 食品衛生出前講座 | 食中毒予防、食品中の放射性物質検査、農薬・添加物の安全性、食品表示の見方など食品の安全に関する講座 | 食品生活衛生課 024-521-7245 (各保健福祉事務所) |
保健福祉部 |
6 | 食肉衛生出前講座 | 食肉衛生に関する講座 | 食肉衛生検査所業務課 024-554-2765 |
保健福祉部 |
7 | 薬物乱用防止教室 | 薬物の特徴と注意点など | 薬務課 024-521-7233 (各保健福祉事務所) |
保健福祉部 |
8 | 薬物乱用防止教室 | 児童・生徒を対象とした薬物乱用防止に関する指導・教養を行うもの | 県内各警察署(生活安全課、係) | 警察本部 |
9 | 後発医薬品安心使用促進出前講座 | お薬の正しい飲み方・使い方やお薬手帳のことなどを薬剤師が説明する。 | 薬務課 024-521-7232 (各保健福祉事務所) |
保健福祉部 |
10 | 県北保健福祉事務所出前講座 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 県北保健福祉事務所総務企画課 024-534-4104 |
保健福祉部 |
11 | 「保健・福祉宅配講座」 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 県中保健福祉事務所総務企画課 0248-75-7805 |
保健福祉部 |
12 | 県南保健福祉事務所出前講座 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 県南保健福祉事務所総務企画課 0248-22-5447 |
保健福祉部 |
13 | 会津保健福祉事務所出前講座 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 会津保健福祉事務所総務企画課 0242-29-5506 |
保健福祉部 |
14 | 南会津保健福祉事務所出前講座 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 南会津保健福祉事務所総務企画課 0241-63-0302 |
保健福祉部 |
15 | 相双保健福祉事務所出前講座 | 地域住民などを対象とした保健・衛生・福祉に関する講座 | 相双保健福祉事務所総務企画課 0244-26-1326 |
保健福祉部 |
16 | 障がい者差別解消に関する出前講座 | 障がいや障がい者への理解を深める講座 | 障がい福祉課 024-521-7170 |
保健福祉部 |
17 | 「こころ」の出前講座 | 精神科医療を始めとした項目について、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士が講座を担当する。 | 矢吹病院事務部 0248-42-3111 |
病院局 |
18 | 「心ある医療」出前講座 | 地域住民を対象とした認知症予防、生活習慣病予防、高齢者の転倒予防・寝たきり予防、お薬の飲み方、食習慣の指導などに関する講座 | 宮下病院事務部 0241-52-2321 |
病院局 |
19 | 小児医療相談会 | 南会津郡管内の保育施設において、職員及び保護者を対象に季節流行性疾患をはじめ家庭や施設で抱える不安や疑問に答える相談会 | 南会津病院事務部(総務) 0241-62-7111 |
病院局 |
20 | 認定看護師による出前講座 | 専門的な知識を学んだ認定看護師が、地域に出向いて「感染対策」「皮膚排泄ケア」「糖尿病」「認知症」「慢性呼吸器疾患」などに関する講座を行う。 | 南会津病院事務部(総務) 0241-62-7111 |
病院局 |
21 | 福島県ふたば医療センター附属病院 出前講座 | 双葉地域内において、住民を対象に「薬の知識」「糖尿病」「運動」「食習慣」「感染予防」、小・中・高校向けの「看護師の仕事体験」などに関する講座を行う。 | 福島県ふたば医療センター附属病院 0240-23-5090 |
病院局 |
6 教育・学習 | ||||
番号 | 名 称 | 主な内容 | 担当課・連絡先 | 部局等 |
1 | 出前講義(医科大学) | 高校を対象とした医学、看護学、保健科学に関する模擬授業等 | 医科大学広報コミュニケーション室 024-547-1016 |
総務部 |
2 | 甲状腺検査出前授業(医科大学) | 小学校高学年~高校生を対象とした甲状腺に関する基礎知識や甲状腺検査(福島県「県民健康調査」)などについて | 医科大学甲状腺検査室 024-581-5316 |
総務部 |
3 | 教員派遣公開講座(会津大学) | コンピュータサイエンス、社会科学等について(パソコン等の操作の習熟を目的とするものは除く) | 会津大学企画連携課 0242-37-2510 |
総務部 |
4 | 公開講座(会津大学) | プログラミング、外国語会話などの実習形式の「Tryシリーズ」や各種「講義」、「会津大生による公開講座」を実施する。 | 会津大学企画連携課 0242-37-2510 |
総務部 |
5 | 出前講義(会津大学) | 高校等を対象としたコンピュータ、英語教育、数学、宇宙に関する講義等 | 会津大学学生課 0242-37-2723 |
総務部 |
6 | 派遣講座(会津大学短期大学部) | 経営、マーケティング、建築、デザイン、情報技術等の産業や地域振興に関する講座と、栄養、食品、幼児教育、保育、福祉等のくらしに密着した講座 | 会津大学短期大学部 地域活性化センター 0242-23-7034 |
総務部 |
7 | ふくしま統計出前授業 | 児童・生徒を対象とした統計の基礎知識や県・市町村の特色(人口、産業等について最新の統計データを用いて紹介)に関する授業 | 統計課(普及担当) 024-521-7143 |
企画調整部 |
8 | 親子統計グラフ教室 | 児童とその保護者を対象として、親子で楽しみながら統計グラフを使った作品を作る。 | 統計課(普及担当) 024-521-7143 |
企画調整部 |
9 | ふくしま海洋科学館教育活動 | 学校団体向けに、アクアマリンふくしまの施設や展示資料を活用した体験プログラムを提供。職場体験や出前講座も実施 | 生涯学習課 024-521-7784 (アクアマリン 0246-73-2525) |
文化スポーツ局 |
10 | 計量出前教室 | 小学生を対象とした、計量について楽しく体験しながら学ぶことができる出前教室 | 計量検定所 024-521-7655 |
商工労働部 |
11 | 親子計量体験教室 | 親子で楽しく棒はかりを工作しながら、「正しくはかること」について学ぶことができる教室 | 計量検定所 024-521-7655 |
商工労働部 |
12 | ゲストティーチャーと講師派遣 | 福島の歴史や文化に関する講義や体験的プログラムの実施 | 県立博物館 0242-28-6000 |
教育庁 |
13 | 森林環境学習出前講座 | クラフト活動を通して森の働きや仕組みについて知る森林学習プログラムの実施 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県郡山自然の家 024‐957-2111) |
教育庁 |
14 | エンジョイ・クラフト出前講座 | 自然の材料を使用して「森の標本箱」「万年カレンダー」「絵手紙」「張り子面」などの工作体験ができる。 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県郡山自然の家 024‐957-2111) |
教育庁 |
15 | スポーツ・レクリエーション 出前講座 | 「ボッチャ」「ペタング」「フロッカー」「キンボール」など、チームで楽しくスポーツを体験できる。 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県郡山自然の家 024‐957-2111) |
教育庁 |
16 | クラフト出前講座 | 木片を使った工作活動「もっくんキーホルダー」や「森の生きものたち」が体験できます。 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県会津自然の家 0242-83-2480) |
教育庁 |
17 | ニュースポーツ出前講座 | 幼児から高齢者まで楽しみながら体を動かすニュースポーツが体験できます。 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県会津自然の家 0242-83-2480) |
教育庁 |
18 | 楽しいクラフト教室出前講座 | だれでも、気軽にキーホルダー作りやペンダント作りなどが体験できます。 | 教育庁社会教育課 024-521-7788 (福島県いわき海浜自然の家 0246-32-7700) |
教育庁 |
19 | おでかけまほろん | 学校や公民館等を対象とした、文化財を活用した歴史や文化財についての学習機会の提供。(2022年度の募集は締め切りました) | 教育庁文化財課 024-521-7787 (文化財センター白河館 0248-21-0700) |
教育庁 |
20 | 「福島を生きる」連続講座 | ふくしまの偉人や、魅力ある福島の今と未来の発信等、福島に関わる研究者等による、図書館資料を活用した講座やワークショップを実施する。 | 県立図書館企画管理部 Tel:024-535-3220 |
教育庁 |
21 | 選挙出前講座 | 高校生、大学生及び企業等を対象とした、政治や選挙に関する講座 | 選挙管理委員会事務局 024-521-7062 |
選挙管理委員会 |
22 | 情報モラル教室 | 児童・生徒及び保護者を対象とした情報モラルや犯罪被害防止等に関する指導・教養を行うもの。 | 県内各警察署(生活安全課、係) | 警察本部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)