食品衛生≪安全なフグを提供しましょう≫
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月29日更新
お知らせ
令和4年11月29日 | 調理師業務従事者届を出しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和4年9月5日 | 毒キノコによる食中毒とキノコの採取地域にご注意ください(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和4年9月1日 | 安全なフグを提供しましょう(厚生労働省のページへ) |
令和4年8月18日 | 第10版食品添加物公定書の作成のための「食品、添加物等の規格基準」の改正に係る意見募集について(厚生労働省のページへ) |
令和4年7月26日 | 8月は食品衛生月間です ~防ごう食中毒、守ろう食の安全~(厚生労働省のページへ) |
令和4年6月16日 | 食品加工に灰を利用する際の注意点について(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和4年4月15日 | 有毒山野草による食中毒にご注意(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和3年7月16日 | 持ち帰り(テイクアウト)や宅配(デリバリー)の弁当等を原因とする食中毒にご注意下さい! |
令和3年5月26日 | 食品の自主回収(リコール)制度が始まります(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和3年5月26日 | 食品衛生法が改正されました(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和3年4月13日 | 「HACCP(ハサップ)導入」などをうたう不審な電話にご注意を!(県庁食品生活衛生課のページへ) |
令和3年2月18日 | 「ふくしまHACCP」導入研修会について |
平成29年5月23日 | アニサキスによる食中毒に注意しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ) |
平成29年9月20日 | 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ) |
平成29年4月17日 | ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。(厚生労働省のページへ) |
平成29年1月5日 | お肉はよく焼いて食べよう(厚生労働省のページへ) |
食品中の放射性物質に関すること
-
加工食品等の放射性物質検査結果について(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
食品中の放射性物質の基準値について(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
食品加工に灰を利用する際の注意点について(県庁食品生活衛生課のページへ)
食中毒に関すること
-
食中毒について
一般に食中毒とは、飲食物等を介して体内に入った病原菌や有毒、有害な化学物質等によっておこるもので、比較的急性の胃腸炎症状を主な症状とする健康被害をいいます。 - ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ)
新たに食品営業を始められる方へ
- 食品営業許可について
- 食品衛生責任者について
- 祭礼・イベント等で飲食物を提供する皆さまへ(県庁食品生活衛生課のページへ)
- ふぐの取扱いについて (県庁食品生活衛生課のページへ)
- 漬物を製造販売する営業者の皆さまへ(県庁食品生活衛生課のページへ)
- HACCPの考え方に基づく衛生管理について(県庁食品生活衛生課のページへ)
- 食品表示について